お金と暮らしの基礎知識

2023.06.26

国からお金を借りる方法4選!借りる際のメリット・デメリットから借りる際のポイントまで解説

「国からお金を借りることはできますか?」
「お金を借りる場合、どの制度を利用すれば良い?」

本記事では、国からお金を借りる方法と国以外からお金を借りる方法をご紹介しています。また、国以外からお金を借りる方法も含めてお金に困った時の対処法を網羅しています。

お読みいただくことで、経済的に困窮した際の相談先や対応方法がわかり、安心して申し込めるようになりますよ。

国の制度を利用してお金を借りる4つの例

【国の制度を利用してお金を借りる例】

  • 生活福祉資金貸付制度
  • 求職者支援資金融資
  • 教育一般貸付
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付

1.生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度とは、経済的に困窮している人を対象にした貸付制度です。都道府県社会福祉協議会が貸し付けをしており、低い金利の借り入れが可能です。

生活福祉資金貸付制度の貸付対象と、主な資金の種類は以下の通りです。

  • 低所得者世帯:生活に必要なお金がなくて困窮している世帯
  • 障害者世帯:各種障害者手帳の交付を受けた人がいる世帯
  • 高齢者世帯:65歳以上の高齢者がいる世帯
資金の種類小分類用途
総合支援資金生活支援費生活再建までの間に必要な生活費用
住宅入居費敷金や礼金など、住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
一時生活再建費生活再建のために一時的に必要、かつ日常生活費で賄うことが困難である費用
福祉資金福祉費生業を営むために必要な経費技能習得に必要な経費およびその期間中の生計を維持するために必要な経費住宅の増改築、補修等および公営住宅の譲り受けに必要な経費など
緊急小口資金緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用
教育支援資金教育支援費低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校に修学するために必要な経費
就学支度費低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校への入学に際し必要な経費
不動産担保型生活資金不動産担保型生活資金低所得の高齢者世帯を対象に、一定の居住用不動産を担保にして生活資金を貸し付ける資金
要保護世帯向け不動産担保型生活資金要保護の高齢者世帯を対象に、一定の居住用不動産を担保にして生活資金を貸し付ける資金

出典元:「生活福祉資金貸付条件等一覧|厚生労働省」より抜粋

生活福祉資金貸付制度を利用する場合は、市区町村社会福祉協議会に相談します。

市区町村社会福祉協議会は地域福祉の推進を目的とし、低所得者や高齢者、障害者などが安定した生活を送れるように支援する非営利の組織です。さまざまな福祉サービスを提供しており、地域住民および福祉組織・関係者の協働により地域の最前線で活動しています。

2.求職者支援資金融資

求職者支援資金貸付制度は、求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給予定の方を対象として職業訓練や訓練期間中の生活支援を行う制度です。

対象者の条件は以下の通りです。

  • 職業訓練を受講し職業訓練受講給付金を得ている人
  • ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書を交付された人

また、職業訓練受講給付金を受給するには以下の条件が必要ですので、この条件に当てはまらなければ求職者支援資金貸付を受けることはできません。

  • ハローワークに求職の申し込みをしていること
  • 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
  • 労働の意思と能力があること
  • 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めていること
  • 本人の収入が月収8万円以下であること
  • 世帯全体の収入が月収25万円以下であること
  • 世帯全体の金融資産(株や投資信託など)が300万円以下であること
  • 現住所以外に土地や建物を所有していないこと
  • 職業訓練が実施されている日すべてに出席していること
  • 世帯で同様の給付金を受給している人がいないこと
  • 過去3年以内で特定の給付金を不正に受給していないこと

申し込みは最寄のハローワークで行いますが、ハローワークが直接貸し付けるわけではなく、労働金庫が審査および貸付を行います。そのため、受給のために労働金庫の口座が必要です。

上限は月額10万円(単身者は5万円)で、教育訓練の受講予定訓練月数(最大12か月)分の融資が受けられます。貸付利率は年3.0%です。

貸付条件
限度額(6ヶ月分)利率保証人
60万円または120万円3.0%不要

出典元:厚生労働省「求職者支援資金融資のご案内」より抜粋

3.教育一般貸付

教育一般貸付は、日本政策金融公庫が主体となって教育に必要なお金を支援する制度です。修業年限が原則6か月以上、かつ中学校卒業以上の方を対象とする教育機関に入学・修学する子供の保護者が支給の対象となります。限度額は基本350万円ですが、以下の要件のいずれかに該当すると450万円になります。

  • 自宅外通学であること
  • 修業年限5年以上の大学であること
  • 通うのが大学院であること
  • 海外留学(修業年限3ヵ月以上の外国教育施設への留学)であること

金利や返済期間については、以下の表を参照してください。在学期間中は元本を据え置き、利息のみ支払うことも認められます。

使い道限度額金利返済期間
教育資金350万円または450万円1.95%最長18年

出典元:「教育一般貸付(国の教育ローン)|日本政策金融公庫」より抜粋

4.母子父子寡婦福祉資金貸付

母子父子寡婦福祉資金貸付とは母子家庭もしくは父子家庭で収入が不足している場合に、資金を貸し付けてもらえる制度のことです。支給額は世帯収入の額や、子どもの数など各家庭の状況により変わります。

母子父子寡婦福祉資金貸付は、利用目的ごとに以下のように分類されます。

  • 生活資金
  • 就職支度資金
  • 就学支度資金
  • 技能習得資金
  • 修業資金
  • 住宅資金
  • 転宅資金
  • 結婚資金
  • 医療介護資金
  • 事業開始資金
  • 事業継続資金

資金の一部について、以下で解説します。

借入対象者限度額金利利用目的
生活資金・母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦【一般】月額 105,000円・(保証人有)無利子・(保証人無)年1.0%生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金
住宅資金・母子家庭の母・父子家庭の父寡婦1,500,000円・(保証人有)無利子・(保証人無)年1.0%住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、又は増築するのに必要な資金
修学資金・母子家庭の母が扶養する児童・父子家庭の父が扶養する児童・父母のない児童・寡婦が扶養する子高校、専修学校:
月額52,500円短期大学:月額131,000円大学:
月額146,000円※私立の自宅外通学の場合の限度額を例示
・無利子※親に貸付ける場合、児童を連帯借受人とする。(連帯保証人は不要)※児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする。高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院又は専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金
医療介護資金・母子家庭の母又は児童(介護の場合は児童を除く)・父子家庭の父又は児童(介護の場合は児童を除く)・寡婦【医療】 340,000円【特別】  480,000円【介護】 500,000円・(保証人有)無利子・(保証人無)年1.0%医療又は介護(当該医療又は介護を受ける期間が1年以内の場合に限る)を受けるために必要な資金
就学支度資金・母子家庭の母が扶養する児童・父子家庭の父が扶養する児童・父母のない児童・寡婦が扶養する子小学校:64,300円中学校:81,000円国公立高校等:160,000円修業施設: 282,000円私立高校等:420,000円国公立大学・短大・大学院等:420,000円私立大学・短大等:590,000円※高校以上は自宅外通学の場合の限度額を例示・無利子※親に貸付ける場合、児童を連帯借受人とする。(連帯保証人は不要)※児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金

(出典:母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 | 内閣府男女共同参画局より抜粋)

母子父子寡婦福祉資金貸付に関する申し込み、相談は近隣の市役所にお問い合わせください。

生活福祉資金貸付制度の申し込み方法6ステップ

経済的に困窮している人を対象にした生活福祉資金貸付制度の申し込み方法は、以下の通りです。

【生活福祉資金貸付制度の申し込み方】

  • STEP1.市区町村社会福祉協議会で相談
  • STEP2.失職中の場合はハローワークに登録
  • STEP3.申請書類を提出
  • STEP4.市区町村社会福祉協議会が都道県社会福祉協議会に申請書類を提出
  • STEP5.貸付決定通知書または不承認通知書が送付される
  • STEP6.借用書を提出し貸付金が交付される(貸付決定通知書が届いた場合のみ)

STEP1.市区町村社会福祉協議会で相談

生活福祉資金貸付制度を利用したい場合、まずは市区町村社会福祉協議会に行って相談します。社会福祉協議会は市役所の中に設置されている場合が多いですが、自治体によっては市役所とは別の場所に設置してある場合もあるため、事前に調べておきましょう。

STEP2.失職中の場合はハローワークに登録

失業中の方は、ハローワークに登録します。労働可能であるにも関わらずハローワークに登録しないと、労働義務を果たす意思がないと見なされて資金の貸し付けが受けられません。

また、ハローワークに登録して雇用保険の失業手当を受給できる方は、生活福祉資金貸付制度を利用できません。

STEP3.申請書類を提出

市区町村社会福祉協議会に生活福祉資金融資制度を利用したい旨を伝えると、現在の家計状況を聞かれます。家計状況から生活福祉資金融資制度の借り入れが必要と判断された場合、申請書類を提出して申し込みを進めます。

申請に必要となる書類は、以下の通りです。

  1. 総合支援資金の借入申込書(社会福祉協議会の窓口で交付します)
  2. 健康保険証および住民票の写し
  3. 世帯の状況が明らかになる書類
  4. 連帯保証人の資力が明らかになる書類
  5. 求職活動などの自立に向けた取り組みについての計画書
  6. 借入申込者が、他の公的給付制度または公的貸付制度を利用している場合、または申請している場合は、その状況が分かる書類(ハローワークが発行します)
  7. 借入申込者の個人情報を、総合支援資金の貸付けに必要な範囲において関係機関に提供することについて記載されている同意書
  8. 住宅入居費の借り入れを申し込む場合の添付資料
    1. 入居する住宅の不動産賃貸契約書の写し
    2. 不動産業者の発行する「入居予定住宅に関する状況通知書」の写し
    3. 自治体の発行する「住居確保給付金支給対象者証明書」
  9. 総合支援資金の借用書
  10. その他、社会福祉協議会が必要とする書類

(出典:政府広報オンライン|「生活にお困りで一時的に資金が必要な方へ「生活福祉資金貸付制度」があります。」より抜粋)

必要書類を事前に準備しておくと、申し込みがスムーズに進んで融資までの時間が短くなります。

STEP4.市区町村社会福祉協議会が都道県社会福祉協議会に申請書類を提出

必要書類を提出したら、市区町村社会福祉協議会がその書類を都道府県社会福祉協議会に提出します。生活福祉資金融資制度の貸付をするか否かを判断する審査は、市区町村社会福祉協議会ではなく都道府県社会福祉協議会が行います。

必要書類を提出したら、審査結果が出るまで待ちましょう。

STEP5.貸付決定通知書または不承認通知書が送付される

都道府県社会福祉協議会の審査が完了すると、申し込みした本人の元に貸付決定通知書または不承認通知書が送付されます。不承認であった場合も、審査に通らなかった理由は教えてもらえません。

STEP6.借用書を提出し貸付金が交付される(貸付決定通知書が届いた場合のみ)

審査に通過すると、借用書の必要事項を記入して提出します。借用書を提出すると、生活福祉資金融資制度の利用が認められ、登録した口座に貸付金が振り込まれます。

国からお金を借りる際のポイント3つ

【国からお金を借りる際のポイント】

  • 制度ごとの目的に気を付ける
  • 担当者へは協力的な態度を心がける
  • 手続きや審査に時間がかかるため、早めに相談する

1.制度ごとの目的に気を付ける

利用を検討している制度の目的に気を付けましょう。

国の制度を利用してお金を借りる場合、生活福祉資金貸付制度や求職者支援資金融資、教育一般貸付、母子父子寡婦福祉資金貸付などがあり、それぞれ求職者を支援する目的や生活困窮者を支援する目的など、制度によってその目的と支援対象者が異なります。

自分の状況を整理したのち、相談してどの制度を利用すればよいかを確認しましょう。

2.担当者へは協力的な態度を心がける

担当者には協力的な態度を心がけることも大切です。担当者に嘘をついたり相談が具体的ではないと、そもそも審査も受けられなかったり制度を利用できなくなるからです。

申し込みの際には、担当者に現在の家計状況を相談する面談があります。この際、指定された面談の時間は守りましょう。また、面談では嘘をつかず、不安なことや悩みの内容を遠慮なく相談するようにしましょう。

3.手続きや審査に時間がかかるため、早めに相談する

生活福祉資金融資制度を利用したいと思ったら、早めに相談しましょう。

手続きや審査には時間や手間がかかり、相談すればすぐに融資が受けられるというものではありません。生活福祉資金融資制度の申し込みから融資までには、約1か月程度の時間がかかります。また、できる限り早めに相談することで、融資以外の方法も見つかるかもしれません。

生活福祉資金融資制度の利用を迷っている場合でも、まずは社会福祉協議会に相談しに行くことをおすすめします。

国からお金を借りるメリット3つ

【国からお金を借りるメリット】

  • 無職やブラックであっても借りられる
  • 低金利である
  • 長期で返済できる

1.無職やブラック状態であっても借りられる

ブラックリストあるいは無職の状態であっても、国からお金を借りられるのはメリットです。なお、俗に言うブラックリストとは、返済が滞ったり破産したりなどの事故情報が記録されている状態のことです。

無職やブラックでも借りられる理由は、生活福祉資金融資制度がセーフティネットの1種だからです。返済能力ではなく、貸し付け条件に合致しているかが審査の内容になるため、無職やブラックリストに載っている状態でも制度の対象であれば申し込みすることができます。

2.1.0~3.0%と低金利で借りられる

1.0〜3.0%と、非常に低金利で借り入れできる点もメリットです。国からお金を借りる以外にカードローンを利用する方法がありますが、大手消費者金融の上限金利は18%前後が多いため、金利がかなり低いことがかわります。金利が低ければ返済総額が減り、毎月の返済負担も減らせます。

3.長期で返済できる

長期で返済できるというメリットもあります。生活福祉資金融資制度には据置期間という猶予期間が長期で設定されていることが多いためです。据置期間とは、利息分の支払いのみの返済が認められ、借り入れ元金の返済を猶予してくれる期間のことです。

多くの融資制度で2〜5年の据置期間を設けられるため、生活に余裕ができ始めてから借り入れ元金の返済を始められます。

国からお金を借りるデメリット3つ

【国からお金を借りるデメリット】

  • 申し込みから融資まで時間がかかる
  • 求職をしていない無職の方は審査に通りづらい
  • 税金を滞納している方は審査に通らない

1.申し込みから融資まで時間がかかる

国からの支援は、申し込みから融資まで時間がかかるというデメリットがあります。

生活福祉資金融資制度には複数の資金がありますが、融資までの期間が最も短いものでも2週間はかかります。まずは担当者に相談してから融資が必要かを判断し、さらに都道府県社会福祉協議会で提出された書類に基づいて審査が行われるなど、手続きの段階が多く、審査に時間がかかるためです。

融資までに最低2週間かかるため、緊急性の高い状況には対応できないかもしれません。緊急性の高い状況の場合は、即日融資に対応したカードローンなどの利用を検討しましょう。

2.求職をしていない無職の方は審査に通りづらい

求職をしていない無職の方は、審査に通りづらいというデメリットもあります。働ける状態であるにもかかわらず求職をしていないということは、労働の義務を果たす意思がないと判断されるからです。

無職でも就職活動をしていれば、公的支援を受けることが可能です。無職の方が公的支援を利用したい場合は、ハローワークに登録して求職しましょう。

3.税金を滞納している方は審査に通らない

税金を滞納している方は審査に通りません。納税は国民の義務であり、税金は最優先に支払われるべき経費だからです。税金を滞納していると、「自己資金が足りていない」「国民の義務を果たしていない」とみなされます。

なお、税金を滞納していても各種融資制度の申し込み前に全額納税すれば融資の対象となります。現時点で滞納している場合、まずは滞納している税金を支払ってから市区町村の社会福祉協議会に相談してください。

国以外からお金を借りる方法3選とおすすめサービス

国以外からお金を借りる方法もあります。国以外からお金を借りる場合、国の制度を利用する場合と比べて金利が高く、無職の方や信用情報に問題がある方は利用はほぼ不可能です。しかし、利用が可能な状態であれば、即日融資にも対応しているなど融資までの時間が短いというメリットがあります。

国以外からお金を借りる主な方法は以下の3通りです。

  • 大手消費者金融を利用する
  • 銀行のカードローンを利用する
  • クレジットカードのキャッシング枠を利用する

大手消費者金融を利用する

消費者金融には、大手消費者金融と中小消費者金融がありますが、大手消費者金融の方が融資までの時間が早く、全般的に信頼性が高いです。

大手消費者金融の主なメリットは、最短即日融資ができることです。また、消費者金融によっては30日間程度の無利息期間が設けられている場合が多く、無利息期間内に完済できれば利息なしで借り入れできます。

一方で、大手消費者金融は無職の方や収入のない方は借り入れしにくかったり、国の制度や銀行カードローンと比べると金利が高めというデメリットもあります。国の制度の金利は最大でも3.0%程度ですが、大手消費者金融の最大金利は18.0%前後です。各商品に用意された無利息期間などを利用して、短期間での返済をおすすめします。

【主な消費者金融5選】

  1. アコム
  2. アイフル
  3. レイク
  4. SMBCモビット
  5. プロミス

1.アコム|スマホアプリの利便性が高い

  • 郵送物をなしにできる
  • 最大30日間の無利息期間あり
  • 最短30分で借りられる

アコムは、Web完結で利用できるカードローンです。申し込みから借り入れまでWebで完結でき、希望するとカードレスかつアプリのみでの利用ができます。カードの郵送がなければ、郵送物によって家族にカードローンの利用がバレる心配がありません。

また、金利は3.0〜18.0%と大手消費者金融の中では平均的な金利ですが、初めての利用であれば最大30日間の無利息期間が設けられています。30日以内に完済できれば無利息で借り入れ可能で、完済までそれ以上かかったとしても、30日間分の金利負担がなくなります。

アコムは最短30分で借り入れできるため、特にすぐにお金が必要な方におすすめです。ただし、審査の混雑状況によって時間がかかることや、夜間に申し込むと翌日の融資になることは留意しましょう。

利用できる年齢18歳以上72歳以下即日融資可能
利用上限額800万円金利3.0~18.0%

2.アイフル|最短20分で審査が完了

  • 最短20分で審査が完了する
  • 24時間365日即時振り込み
  • Web完結で郵送物なし

とにかく早くお金が必要という場合は、最短20分で審査が完了するアイフルがおすすめです。カードレスタイプも選択できるため、カードの到着を待たずに借り入れでき、即日融資にも対応しています。また、カードレスであれば郵送物がありません。郵送物によって家族にカードローンの利用がバレる心配がなく、周りに知られたくない方も安心して利用できるでしょう。また、最大30日間の無利息期間もあります。

申し込み方法は電話・インターネット・店舗から選ぶことができますが、インターネットであれば24時間365日申し込みできます。

審査に通るか不安な場合は、公式サイトで1秒診断を行ってから申し込むとよいでしょう。1秒診断では、年齢・年収・他社借り入れ金額を入力するだけで融資可能かを確認できます。

利用できる年齢20歳以上69歳以下即日融資可能
利用上限額800万円金利3.0~18.0%

3.レイク|無利息期間が最大180日間

  • 無利息期間が最大180日間
  • 24時間365日申し込める
  • 最短15秒で審査結果がわかる

レイクは無利息期間が長いという特徴があります。大手消費者金融の無利息期間は多くが30日間前後です。しかし、レイクは借り入れ金額が5万円までなら最大180日間の無利息期間が利用できます。無利息期間が長ければ、その分利息負担が減ったり無利息で借り入れできる可能性が高くなるため、大きなメリットと言えるでしょう。

インターネットからの申し込みは24時間365日受け付けています。また、審査結果のお知らせ時間内にインターネットから申し込めば、最短15秒で審査結果がわかります。審査結果のお知らせ時間は8時10分〜21時50分であるため、この時間内に申し込むと審査結果が最短で表示されます。融資までは最短25分で、即日融資に対応しています。

利用できる年齢20歳以上70歳以下即日融資可能
利用上限額500万円金利4.5~18.0%

4.SMBCモビット|Web完結で在籍確認なし

  • Web完結で在籍確認なし
  • コンビニATMで借り入れや返済ができる
  • Tポイント対応

SMBCモビットは、プライバシーに配慮されたカードローンです。Web完結取引が可能で郵送物がなく、家族にカードローンの利用がバレる心配がありません。また、Webからの申し込みの場合、原則として電話での在籍確認を行なっていないため、在籍確認によって勤務先にもカードローンの利用がバレる心配がありません。在籍確認とは、入力した勤務先に本当に在籍をしているかを電話で確認することです。

また、お申込からご利用まですべてWEBで完結可能な「WEB完結申込」なら、在籍の確認を書類で行うので、審査の際にお勤め先へお電話をすることもありません。さらに自宅への郵送物もなく、安心してご利用いただけます。
お電話や郵送物なし、という選択ができるのもSMBCモビットならではのサービスの特徴です。※お申込内容等についてお電話にて確認させていただくことがあります。

出典元:SMBCモビット「カードローンの審査内容は?審査のポイントと流れを知ろう!

SMBCモビットに無利息期間はありませんが、Tポイントを貯めることができます。

Tポイントに対応しており、Tポイント機能付きのローンカードを発行するか、Webから「Tポイント利用手続き」を行えば、返済によってTポイントが貯まります。

コンビニATMで借り入れや返済ができる点もおすすめです。コンビニATMが利用できれば、近くのコンビニで24時間好きなタイミングで借り入れや返済ができます。また、融資までは最短25分と即日融資に対応しています。

利用できる年齢20歳以上74歳以下即日融資可能
利用上限額800万円金利3.0~18.0%

5.プロミス|三井住友銀行のATMは手数料無料

  • 最短25分のスピード融資
  • カードレスで24時間借り入れ可能
  • 三井住友銀行のATMは手数料無料

プロミスも、最短30分とスピード融資が可能なカードローンです。土日も審査を行っているため、土日も最短30分で即日融資が可能です。また、審査完了後は最短10秒で振込をしてもらえます。

また、カードレスで24時間借り入れできます。カードレスであればカードを管理したり、カードの郵送によって家族にカードローンの利用がバレる心配がありません。また、24時間借り入れできるため、お金が必要になった場合に即座に借り入れできます。

プロミスは、三井住友銀行を利用している方にもおすすめです。三井住友銀行のATMは借り入れ、返済の際に利用手数料がかからないためです。ATMから借り入れする場合は、三井住友銀行のATMの利用をおすすめします。

利用できる年齢18歳以上74歳以下即日融資可能
利用上限額500万円金利4.5~17.8%

銀行のカードローンを利用する

銀行のカードローンのメリットは、銀行ならではの安心感があることや、他の金融機関からお金を借りる方法と比較して金利が低いことです。大手消費者金融の最大金利は18.0%前後であるのに対し、銀行のカードローンの最大金利は14.0%前後です。また、最低金利も1.5%前後と国の融資制度と比べても遜色ありません。

一方で、銀行のカードローンの審査は警視庁のデータベースにアクセスしなければならず、最低でも融資は翌営業日になり即日融資を希望する方には適していません。また、金利が低い分審査が厳しく、低所得者や収入が安定していない方は利用しにくいでしょう。しかし信頼性の高さと、金利の低さは他にない魅力です。

【低金利な銀行カードローン5選】

  1. 楽天銀行スーパーローン
  2. 三井住友銀行カードローン
  3. みずほ銀行カードローン
  4. 三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」
  5. りそな銀行カードローン

1.楽天銀行スーパーローン|楽天ハッピープログラムで優遇される

  • 楽天会員は審査で優遇される
  • 毎月の返済は2,000円〜と少額
  • 申し込みはWebで完結できる

楽天銀行スーパーローンは、金利が1.9〜14.5%のカードローンです。

楽天グループのカードローンならではの特徴として、楽天会員は審査で優遇されます。楽天会員ランクが高ければ高いほど審査に通りやすいため、銀行カードローンの審査に不安をお持ちの方でも楽天会員ランクが高ければ申し込みやすいでしょう。パートやアルバイトでも申し込み可能で、楽天銀行の口座を開設する必要もありません。

また、毎月の返済は2,000円からと少額から可能なため、毎月無理なく返済できます。

申し込みがWebで完結できる点もメリットです。楽天銀行アプリで、申し込みと申し込みに伴う本人確認書類の提出も可能です。面倒な書類の記入や、書類を郵送する手間が省けます。

利用できる年齢20歳以上62歳以下即日融資できない
利用上限額800万円金利1.9~14.5%

2.三井住友銀行カードローン|サポート体制が充実

  • サポート体制が充実している
  • 普通預金口座がなくても申し込める
  • 全国の三井住友銀行および提携ATMの利用手数料無料

三井住友銀行カードローンは、金利が1.5〜14.5%のカードローンです。カードレスタイプも選ぶことができるので、郵送物もありません。家族や周りの人にカードローンを利用していることをバレたくない人におすすめです。

銀行のカードローンはその銀行の口座開設が求められることが多いですが、三井住友銀行カードローンは三井住友銀行の普通預金口座なしで申し込めます。申し込みは24時間365日Webから可能です。また、審査結果が出るのは最短翌営業日と、銀行のカードローンの中では早めです。

また、全国の三井住友銀行および提携ATMの利用手数料が無料です。利用手数料が無料になれば、その分返済負担が減らせます。借り入れや返済を三井住友銀行または提携ATMで行う予定の方は、三井住友銀行のカードローンがおすすめです。

利用できる年齢20歳以上69歳以下即日融資できない
利用上限額800万円金利1.5~14.5%

3.みずほ銀行カードローン|上限金利が他より低め

  • 上限金利が他の銀行カードローンより低い
  • 24時間Web申し込み
  • ATM時間外手数料無料

みずほ銀行カードローンは、金利が1.5〜13.5%のカードローンです。最大金利が13.5%と、他の銀行カードローンより低めです。

申し込みは24時間365日Webから可能です。Web申し込みであれば、好きな場所から好きなタイミングで申し込めるため、日中忙しい方も申し込みやすいでしょう。契約後はキャッシュカードやインターネットバンキングで、手軽に借り入れ可能です。

また、みずほマイレージクラブに入会していれば、みずほ銀行のATM時間外手数料が無料になる点もおすすめです。みずほマイレージクラブには、みずほ銀行の普通預金口座があれば入会できます。ATMの営業時間に利用できない方も、時間を気にせず借り入れや返済ができます。

利用できる年齢20歳以上65歳以下即日融資できない
利用上限額800万円金利1.5~13.5%

4.三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」|実質年率1.8~14.6%と低金利

  • 実質年率1.8〜14.6%と低金利
  • プライバシーに配慮されている
  • お借り入れ診断が利用できる

バンクイックは、メガバンクの1つである三菱UFJ銀行が提供しているカードローンです。実質年率が1.8〜14.6%と低金利であり、最低金利は国の融資制度とさほど変わらないためなるべく低金利で借り入れしたい方におすすめです。

また、プライバシーに配慮されている点もおすすめです。バンクイックでは、ローンカードなど郵送物が届く場合がありますが、郵送書類は差出人がわからないように配慮されています。また、三菱UFJ銀行のテレビ窓口でローンカードを受け取れば、郵送物そのものをなしにできます。

さらに、「10秒借入診断」が利用できる点もおすすめです。「10秒借入診断」とは、バンクイックの公式サイトから利用できるサービスで、簡単な情報を入力するだけで借り入れできるかどうかの仮診断を受けることができます。

利用できる年齢20歳以上64歳以下即日融資できない
利用上限額500万円金利1.8~14.6%

5.りそな銀行カードローン|金利の上限が年13.5%

  • 金利の上限が13.5%と低い
  • 24時間365日Web完結
  • アプリの利便性が高い

りそな銀行カードローンは、金利が1.99〜13.5%のカードローンです。最大金利が13.5%と低い水準のため、金利負担が少ない分、返済総額も減って毎月の返済負担も軽減できます。

申し込みは24時間365日Webから可能です。Web申し込みであれば、手続き全てをWebで完結できるため、好きな場所から好きなタイミングで申し込めます。

また、アプリの利便性が高いという点もおすすめです。アプリから銀行口座や借り入れの残高を確認できたり、繰り上げ返済の手続きなどができて便利です。アプリからは、外貨預金や投資信託も可能です。

そのほかキャッシュカードで借り入れできる、利用残高に応じてりそなクラブポイントが貯まるなど、便利な特長が揃っています。

利用できる年齢20歳以上65歳以下即日融資できない
利用上限額800万円金利1.99~13.5%

クレジットカードのキャッシング枠を利用する

クレジットカードのキャッシング枠を利用して借り入れする方法もあります。

クレジットカードのキャッシング枠を利用するメリットは、何度でも借り入れできることです。また、手持ちのクレジットカードにキャッシング枠が既に付帯していれば、審査が不要なため融資まで時間がかからないというメリットもあります。

一方で、何度でも借り入れできるという利便性からついお金を借り過ぎてしまうというデメリットもあります。クレジットカードのキャッシング枠を利用する際は、必要最低限のお金のみを借りるようにして、借り過ぎにご注意ください。

【キャッシングにおすすめのクレジットカード5選】

  1. dカード
  2. 楽天カード
  3. ライフカード
  4. ACマスターカード
  5. エポスカード

1.dカード|さまざまな保証が付属

  • 付帯している補償が充実している
  • ドコモユーザー以外も利用可能
  • 電子マネー「iD」を付帯している

dカードは、大手携帯キャリアのドコモが提供しているクレジットカードです。dカードはドコモのクレジットカードですが、dアカウントを取得すればドコモユーザー以外でも作成できます。

dカードは最大90万円までキャッシングが可能です。ただし、キャッシングの限度額は審査によって決まるため、希望額のキャッシングができるとは限りません。

購入後最大1年間携帯の破損修理の費用を保証する「dカード携帯補償」や、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険、最高1,000万円までの国内旅行傷害保険と、付帯している補償が充実しています。

また、電子マネー「iD」も付帯しています。iDは対象店舗で利用できる電子マネーで、カードをかざすだけで簡単に決済できます。

利用できる年齢満20歳以上(高校生は除く)即日発行できない
利用上限額90万円金利18%

2.楽天カード|年会費は永年無料

  • 年会費が永年無料
  • 海外からも借り入れできる
  • 公式アプリの利便性が高い

楽天カードは、年会費が永年無料のクレジットカードです。カードの利用で貯まった楽天ポイントは、楽天市場や街のお店での決済時に利用できます。

楽天カードのキャッシング利用限度額は、楽天カードのオンラインサービスの「e-NAVI」で確認できます。ATMから出金、またはネットキャッシングで自分の口座に振り込む形でキャッシングが可能です。楽天カードのキャッシングは、海外からも可能です。海外滞在中に急にお金が必要になった場合も、現地から借り入れできるため安心です。

楽天カードでは、公式アプリが配信されています。公式アプリでは、利用明細や請求内訳の確認、支払い金額の調整ができたり、カードを利用するとリアルタイムで通知が届きます。特に、通知設定をしておくと万が一不正利用された場合に即座に発見することができ、被害を最小限に抑えられるためアプリの利用がおすすめです。

利用できる年齢満18歳以上(高校生は除く)即日発行できない
利用上限額90万円金利18.0%

3.ライフカード|ネットショッピングのポイントが最大25倍

  • Webから24時間キャッシング申し込み可能
  • ネットショッピングのポイントが最大25倍
  • 補償やサポートが充実

ライフカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。キャッシングはライフカード会員専用Webサービス「LIFE-Web Desk」から24時間申し込めます。「LIFE-Web Desk」の利用には登録作業が必要ですので、事前に登録しておきましょう。電話でキャッシングを依頼することもできますが、受け付けは土日祝を除く9:30〜17:30のみです。

初年度はポイント1.5倍になったり、誕生日月は3倍になったりとポイント還元率の高さが特徴ですが、特にネットショッピングではライフカードのショッピングモール「L-Mall」を経由すると最大25倍になります。

また、補償やサポートが充実している点もおすすめです。付帯している補償やサポートの例としては、海外旅行を日本語でサポートしてくれる「LIFE DESK(日本語サービス)」、カードを紛失または盗難して不正利用された場合の被害額の補償サービスなどです。

利用できる年齢満18歳以上(高校生は除く)即日発行できない
利用上限額200万円金利13.505~18.0%

4.ACマスターカード|キャッシングに特化したクレジットカード

  • 最短即日発行可能
  • キャッシングに特化している
  • 自動キャッシュバック機能

ACマスターカードは、アコムが提供しているキャッシングに特化したクレジットカードです。カードローンを併用している場合、ACマスターカードの利用限度額は「カードローン契約極度額」か「ショッピングご利用限度額」のうち高い方になります。仮にカードローン契約極度額が20万円で、ACマスターカードのショッピングご利用限度額が50万円なら、ACマスターカードの利用限度額は50万円であり、20万円までキャッシングが可能です。

申し込みはWebからも受け付けていますが、自動契約機(むじんくん)コーナーでカードが発行できるため、即日発行も可能です。自動契約機(むじんくん)コーナーは設置数が多く、カードを発行しに行ける距離であれば即日融資もできます。

また、自動キャッシュバック機能が搭載されている点もおすすめです。多くのクレジットカードでは、ポイントとして還元されるため貯めたポイントは交換しなければなりません。しかし、ACマスターカードは利用額の0.25%が自動キャッシュバックされるため、ポイントを交換する手間が必要ありません。

利用できる年齢18歳以上(高校生を除く)即日発行可能
利用上限額300万円金利10.0〜14.6%

5.エポスカード|店頭なら即日発行可能

  • 店頭で即日発行可能
  • セキュリティ性が高い
  • ゴールドカードの招待が届く可能性あり

エポスカードは、店頭に行ける場合に限り即日発行可能なクレジットカードです。エポスカードを即日で発行するには、Webで申し込んでマルイのエポスカードの窓口に行く必要があります。エポスカードはATM・ネットキャッシング・電話のいずれかでキャッシングが可能です。キャッシング限度額や限度額の増額は、いずれもエポスカードの会員サイト「エポスNet」から可能です。

エポスカードは、カード番号が裏面に記載されています。そのため、カード利用時に盗み見されて悪用されるリスクが低く、セキュリティ性が高い点もおすすめです。

また、ゴールドカードの招待が届く可能性がある点もおすすめです。エポスゴールドカードは、年間の利用額が50万円を超えると年会費が無料になります。年会費無料でゴールドカードならではの手厚い補償やサポートが受けられたり、ゴールドカードを持っているという社会的ステータスが獲得できます。「クレジットカードを作るならゴールドカードにしたい」という方は、エポスカードがおすすめです。

利用できる年齢満18歳以上(高校生は除く)即日融資可能
利用上限額50万円金利18.0%

個人事業主や中小企業が「日本政策金融公庫」からお金を借りるポイント5つ

個人事業主や中小企業の経営者であれば、国の政策のもと運営が行われている日本政策金融公庫からお金を借りることができます。本章では、日本政策金融公庫からお金を借りる際に押さえておくべきポイントを5つ紹介します。

【個人事業主や中小企業が「日本政策金融公庫」からお金を借りるポイント】

  • ある程度の自己資金を用意する
  • 経験や開業後のプランなどの売り込み材料を用意する
  • これまでの資金繰りについて視覚化して共有する
  • なぜお金を借りるのかを明確にする
  • ごまかしは絶対にしない

1.ある程度の自己資金を用意する

1つ目のポイントは、ある程度の自己資金を用意しておくことです。自己資金が多いほど融資にも協力してもらえる可能性が高くなるからです。

例えば、1,000万円の融資を受けたい場合は、200万円でも借りられる可能性はありますが、300万円以上の自己資金がある方がさらに融資に通りやすくなると言われています。1,000万円の融資を受けたい場合は、300万円の自己資金を目安に用意しましょう。

なお、見せ金はお金の移動を洗われるため意味がありません。

見せ金とは、資本金が多くあるように見せかけるためのお金のことです。

意味がないうえ、違法と見なされる危険があるため、絶対にやめましょう。

2.経験や開業後のプランなどの売り込み材料を用意する

経験や開業後のプランといった売り込み材料を用意しておくことも、国からお金を借りるポイントです。事業資金融資の審査では、過去の経験が審査結果を左右するからです。

例えば、全く経験のない業種よりもこれまでの経験やノウハウを活かして独立したいと考えている人の方が、それだけ倒産のリスクが低いと判断され融資してもらいやすくなります。

融資を希望する場合は、具体的にどのようにお金を稼ぐつもりかを提示しましょう。

3.これまでの資金繰りについて視覚化して共有する

これまでの資金繰りについて、視覚化して共有しましょう。

資金繰りを可視化する際は、エクセルやスプレッドシートを用いて資金繰り表を作りましょう。特に形式に規定はないため、わかりやすい資金繰り表を作ることが最優先です。

また、融資を受けるときには、プレゼン力が重要です。融資をどのように活用するか、なぜ融資をする価値があるかを、資金繰り表を見せながら明確に示しましょう。

4.なぜお金を借りるのかを明確にする

なぜお金を借りるのかを明確にすることも、融資を受けるためのポイントの1つです。

お金を借りる目的は様々でしょう。人員拡大なのか、設備の購入なのか、新規事業の立ち上げなのかなど、お金を借りる目的を明確にしてわかりやすく伝えましょう。

万が一、明確な理由を提示することに不安がある場合は税理士に相談することもおすすめです。

5.ごまかしや虚偽申告は絶対にしない

ごまかしや虚偽報告は、絶対にしてはいけません。ごまかしや虚偽申告が発覚すると審査に落ちたり、審査に通過しても融資の取り止めや返還を求められるからです。

融資を受けた場合、どのようなことにいくら程度使ったのかという報告を求められる可能性があります。その点からも、ごまかしや虚偽申告をしてはいけません。

国からお金を借りる際のよくある質問

どうしてもお金に困ったときはどうすればよいですか?

まずは市役所や区役所に相談しましょう。

現在の状況を相談することで、対象の融資制度を紹介してもらえます。公的な融資制度は、生活に困っている人を対象としています。そのため、消費者金融のカードローンを利用できなかった場合でも、公的融資であれば利用できるかもしれません。

一時生活再建費ではいくらまで借りられますか?

限度額は60万円です。

一時生活再建費とは、生活を再建するために一時的に必要なお金や、日常生活費だけでは賄うことが困難である費用を貸し付ける生活福祉資金の1種です。生活支援費または住居確保給付金の申請者のみ対象で、債務の借り換えは対象外です。

緊急小口資金はいつまで借りられますか?

初回貸付は令和4年9月30日までのため、現在は既に申し込み終了しています。

申し込み済みの方に対しては、令和5年より引き落としが始まっています。

なお、緊急小口資金とは新型コロナウイルス感染症の影響により、休業や仕事が減ったことで収入が減少した世帯に対し、緊急かつ一時的な生計維持のための生活費を貸し付ける制度のことです。

生活保護を受けていてお金が足りないときはどうすればよいですか?

生活保護を受けている人が、お金を借りることは難しいです。

生活保護受給者が、消費者金融などでお金を借りることは認められないことがほとんどです。法律により、生活保護受給者がお金を借りることができないと定められているわけではありません。しかし、カードローンの利用は安定した収入がある人が対象であることから、生活保護受給者はそもそも審査も受けられません。

また、こっそりお金を借りたことがケースワーカーにバレると、生活保護の受給が取りやめになるリスクもあります。理由次第では扶助を受けられるため、生活保護費だけではお金が足りない場合は正直にケースワーカーに伝えましょう。

創業融資の限度額はいくらですか?

最大で3,000万円、うち運転資金1,500万円です。

創業融資制度とは、新たに事業を始める人や事業開始後税務申告を2期終えていない人を対象に、事業創設を無担保・無保証人で支援する制度のことです。

融資を希望する場合や不明点がある場合は、お近くの日本政策金融金庫にお問い合わせください。

奨学金300万円は何年程度で完済できるでしょうか?

国が提供する貸与型第二種の奨学金の場合、15年から20年程度です。

奨学金の借り入れは平均300万円であり、月々の貸与額や借りる年数などによって違いはありますが、毎月1万4千円〜2万6千円ほど返済している方が多いです。そのため、15〜20年程度が完済の目安と言えるでしょう。

生活福祉資金貸付制度の審査期間はどの程度ですか?

最低でも1カ月程度はかかります。

審査に時間がかかる理由は、初めに家計状況などを細かく確認してから貸付の必要性があるかを市区町村の社会福祉協議会が判断し、さらに都道府県社会福祉協議会が提出書類をもとに審査をするからです。

申し込み内容や提出書類に不備があると、さらに時間がかかります。利用を希望する場合は早めに市区町村の社会福祉協議会まで相談に行き、必要書類をあらかじめ揃えておきましょう。

ブラックリストに入ってしまうのはどんなときですか?

一例として、以下のようなことを行った場合です。

  • 家賃やカードローン、携帯料金の支払いを長期間滞納した
  • 自己破産や債務整理をした
  • クレジットカードを強制解約された
  • スマートフォン本体代金の返済を延滞した

ただし、実際にブラックリストという名簿が存在するわけではなく、これらの行動をすると信用情報に傷がつきます。信用情報に傷がついた状態を「ブラックリストに載る」と表現しています。

ブラックリストに載っていると、カードローンやクレジットカードの審査に落ちやすくなります。

ブラックリストから外れるにはどうすればよいですか?

時間の経過を待ちましょう。

ブラックリストから外れるまでの期間は、ブラックリストに載った理由によって変わります。例えば、延滞が原因である場合や任意整理をしたことが原因である場合は契約終了後5年間、自己破産が原因の場合はJICCCICは5年間、KSCは7年間です。

保持する情報の概要保有期間
加盟会員と締結した契約の内容や支払状況を表す情報契約期間中および契約終了後5年以内

(出典元:CIC公式サイト「CICが保有する信用情報」より抜粋)

保持する情報の概要保有期間
契約内容に関する情報返済状況に関する情報取引事実に関する情報契約継続中及び契約終了後5年以内

(出典元:JICC公式サイト「信用情報の内容と登録期間」より抜粋)

保持する情報の概要保有期間
ローンやクレジットカード等の借入金額、借入日、最終返済日等の契約の内容およびその返済状況(延滞、代位弁済、強制回収手続、解約、完済等の事実を含む)契約期間中および契約終了日(完済していない場合は完済日)から5年を超えない期間
官報情報破産手続開始決定等を受けた日から7年を超えない期間

(出典元:KCS公式サイト「個人情報の取扱い | 全国銀行個人信用情報センター」より抜粋)

国からお金を借りて家計や事業にうまく役立てよう

日本では、生活に困窮している人に対してお金を貸し付ける制度が複数あります。制度により、貸付の対象者や金利、利用目的等が異なるため、国の制度を利用してお金を借りたいと思った場合、まずは近くの市役所や区役所に相談に行きましょう。国の制度を活用すれば、無職の方や低所得者でもお金を借りられる可能性があります。

国の制度を活用し、家計や事業の立て直しを図りましょう。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

保険の選び方がわからない方は…

\登録不要!あなたに合った保険を診断!/

この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

algorithms02 リアほマネーMAGAZINE編集局

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
キーワードで絞り込む

\たった3分で23タイプから診断 /\たった3分で23タイプから診断 /

登録不要 パーソナル診断START!!登録不要 パーソナル診断START!!

あなたは何タイプ?

質問に答えるだけで、
性格やライフスタイルから
あなたの保険をパーソナライズ診断!!
知らない保険に出逢えるかも?

登録不要 パーソナル診断START!!
登録不要 パーソナル診断START!!