お金と暮らしの基礎知識
2023.06.26
クレジットカードのおすすめ39枚!特徴ごとに厳選クレカを徹底解説
「初めてのクレジットカードは何を選べばいい?」
「特典やポイント還元が自分に一番合うカードはどれ?」
本記事では、数あるクレジットカードの中からおすすめのカードを39枚紹介します。
また、目的別のおすすめクレジットカードについても紹介しています。
お読みいただくことで、あなたに最適なクレジットカードを見つけられて、今すぐショッピングで活用できるようになりますよ。
【総合力が高い】おすすめのクレジットカード10選
「総合力の高い」クレジットカードとは、以下の条件を満たすカードです。
- 利用範囲が広い・申し込みがしやすい・厳しい申し込み条件がないなど一定の水準をクリアしている
- ポイント還元率と年会費のバランスがよい
- 即日発行の可否、家族カードなどの面で平均以上の利便性がある
それぞれのカードにメリットやおすすめポイントがありますが、特にこだわりがない場合は総合力が高いクレジットカードをおすすめします。ここでご紹介するクレジットカード10枚は、総合力が高いカードとしてどれもおすすめです。
カード名 | ポイント還元率 | 年会費 (税込) | 国際ブランド | 即日発行 | 申し込み 条件 | 公式 サイト |
三井住友 カード (NL) | 0.5% | 無料 | VISA、Mastercard | 可能 | 18歳以上(高校生を除く) | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp |
JCB カードW | 1.0% | 無料 | JCB | 可能 | 18歳以上39歳以下の方 | https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w2.html |
イオンカード(WAON一体型) | 0.5% | 無料 | VISA、Mastercard、JCB | 可能 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1/1以降なら可能) | https://www.aeon.co.jp/card/lineup/aeoncardwaon/ |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カード | 0.5% | 実質無料 (2年目以降年1回の利用が条件) | AMEX | できない | 18歳以上(高校生を除く) | https://www.saisoncard.co.jp/amex/pearl/?p=tptop/pearl-pro/ |
楽天 カード | 1.0% | 無料 | VISA、Mastercard、JCB、AMEX | できない | 18歳以上(高校生を除く) | https://www.rakuten-card.co.jp/ |
セゾンカード インターナショナル | 0.5% | 無料 | VISA、Mastercard、JCB | 可能 | 18歳以上の連絡が取れる方 | https://www.saisoncard.co.jp/am_lp/saison-pro/?sd=Z28&mi=9120011 |
エポス カード | 0.5% | 無料 | VISA | 可能 | 18歳以上(高校生を除く) | https://www.eposcard.co.jp/index.html |
リクルートカード | 1.2% | 無料 | VISA、Mastercard、JCB | できない | 18歳以上(高校生を除く) | https://recruit-card.jp/ |
イオン カード セレクト | 0.5% | 無料 | VISA、Mastercard、JCB | 仮カードが発行可能 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1/1以降なら可能) | https://www.aeonbank.co.jp/aeoncard/ |
「ビュー・スイカ」カード | 0.5% | 524円 | VISA、Mastercard、JCB | できない | 18歳以上(高校生を除く) | https://www.jreast.co.jp/card/first/viewsuica.html |
1.三井住友カード(NL)|最も普段使いに向いているカード
- ナンバーレスでセキュリティ性が高い
- 最短5分の即日発行
- コンビニやマクドナルドで還元率5%
三井住友カード(NL)は、カード番号の印字や裏面に署名欄がないナンバーレスカードです。年会費無料のため、初めての1枚に適しています。アプリにクレジットカード番号を発番するデジタルカードなら最短5分程度で即時発行でき、その日のうちに利用を始められます。プラスチックカードは後から郵送で送られてきますが、カードレスタイプを選べばスマホアプリのみで完結させることもできます。
ローソンやセブン-イレブンなどの対象店舗でのタッチ決済では、最大5%のポイントが還元されます。さらによく使う3店舗を指定して1.0%のポイント還元が受けられるなど、ポイントを増やせるサービスが充実しています。
三井住友カード(NL)の概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
電子マネー | iD WAON |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | Vポイント |
2.JCB CARD W|20代・30代なら持っておきたいカード
- 通常還元率が1.0%
- Amazonの還元率が最大2%
- モバ即で即日発行可能
JCB CARD W は、申し込み年齢を18歳以上39歳以下に限定し、年会費無料や高い還元率などの高待遇を実現したクレジットカードです。基本還元率が1.0%とJCB一般カードの2倍で、モバイル即時入会(モバ即)というシステムを利用すれば即時発行が可能です。家族カードやETCカードの追加も無料で可能な、使いやすいクレジットカードです。
初めてカードを作る、20代から30代におすすめできるカードです。Amazonやセブンイレブン、スターバックスなどのパートナー店ではさらに貯まりやすく、還元率が最大5.5%になる魅力的なカードです。ナンバーレスタイプも選べます。
JCB CARD Wの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下の方(高校生を除く) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
3.イオンカード(WAON一体型)|デジタルカードも店舗受け取りも可能
- 年会費も家族カードも発行費無料
- イオンのポイント還元率が2倍
- WAONのオートチャージ機能あり
イオンカード(WAON一体型)は、イオンクレジットサービス株式会社が発行しているクレジットカードです。デジタルカード発行による即日発行と、店舗受け取りによる即日発行が両方可能な数少ないクレジットカードです。家族カードも無料で発行でき、急にクレジットカードが必要になった場合にもぴったりのカードです。
イオングループでの利用は還元率が2倍、イオンのお客様感謝デーでは5%オフになります。WAONポイントに加え、電子マネーのWAONが利用可能です。WAONにオートチャージも可能なので、WAONをよく利用する人におすすめです。
イオン銀行に口座を開設する必要がないほか、高校生でも卒業年度の1月1日以降であれば申し込めることも特徴です。
イオンカード(WAON一体型)の概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1/1以降) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~1.33% |
電子マネー | WAON |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
追加カード | ETC専用カード 家族カード WAONカードプラス |
ポイント名 | WAON POINT |
4.セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カード|QUICPayに強い
- QUICPayの利用で最大2%還元
- 年会費が実質無料でAMEXのカードが持てる
- ポイントの有効期限がない
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カードは、ポイントの基本還元率は0.5%と低めですが、対象店舗でQUICPayを利用すると2%のポイント還元が受けられます。
年会費は1,100円(税込)ですが、初年度は無料で2年目以降も1度でもカードを利用すれば年会費無料になるため、実質年会費無料でAMEXの豊富な優待を受けることができます。
貯まるポイントは永久不滅ポイントで、その名の通り有効期限がありませんのでポイントの消滅期限を気にせず利用できます。
デジタルカードを発行するとナンバーレスとなるため、セキュリティ性を重視したい人にもおすすめです。インターネットショッピングの不正利用は「オンライン・プロテクション」によって損害が補償されるため、安心して利用できるカードです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 実質無料(2年目以降年1回の利用が条件) |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.5%~2.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
5.楽天カード|クレジットカード初心者でも使いやすい
- 常時1.0%のポイント還元
- 楽天市場でポイントが3倍になる
- SPUの活用でさらにポイントが貯まる
CMでもおなじみの楽天カードは、基本還元率が1%と高い水準のため、日々の利用から常時1%のポイント還元が受けられるクレジットカードです。
また、楽天市場での利用で、常時3.5%以上の還元が受けられます。
楽天ポイントは、マクドナルドや吉野家など多くの店舗で利用可能です。さらに楽天ペイアプリに楽天カードを登録して利用すると、最大1.5%のポイント還元が受けられます。またSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用すれば、さらにポイントが貯められます。SPUとは楽天グループの福数のサービスを利用して条件をクリアするごとに、ポイント獲得率が上がって最大14倍になるシステムです。
このようにポイント還元で非常に魅力的な特徴を持ちながら、年会費は無料という優れたクレジットカードです。
楽天カードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.0%~3.5% |
電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | 楽天ポイント |
6.セゾンカード インターナショナル|デジタルカードなら最短5分で発行
- 店舗発行とデジタルカード発行どちらも可能
- ETCカードも即日発行可能
- nanacoとポイント2重取りができる
セゾンカードインターナショナルは、店舗発行とデジタルカード発行どちらでも即日発行が可能なセゾングループのクレジットカードです。また、パートやアルバイトでも審査に通りやすいという特徴を持つため、主婦や学生にもおすすめです。また、ETCカードを即日で発行が可能な数少ないクレジットカードである点も特徴といえるでしょう。ETCカードが急に必要になった場合に、対応可能なほぼ唯一のカードです。
基本還元率は0.5%ですが、セゾンカードユーザーなら無料で登録できるNetアンサーから申し込むと、セブン-イレブンで買い物する際に永久不滅ポイントに加えてnanacoポイントも付与でき、ポイントの2重取りが可能です。
セゾンカード インターナショナルの概要 | |
申し込み条件 | 連絡が取れる18歳以上で、提携金融機関に口座を所有する人 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
7. エポスカード|年会費無料のゴールドカードが作りたい方向け
- エポスカードセンターで即日発行
- 年会費無料でゴールドカードを取得できるチャンスがある
- 全国10,000店以上の優待店で割引などの優待あり
エポスカードは、マルイグループが発行するクレジットカードです。エポスカードセンターで即日発行が可能で、年会費無料で18歳以上が申し込みできる取得のハードルが低目のクレジットカードです。
年間50万円以上の利用でゴールドカードへのインビテーションが届くとされており、招待を受けたゴールドカードは年会費が無料になるためおすすめです。
エポスカードは全国に10,000店以上の飲食店・カラオケ・遊園地などの優待店があり、さまざまなサービスで割引を受けられます。また、マルイが年4回開催する「マルコとマルオの7日間」では、10%オフの優待が受けられます。
エポスカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | エポスポイント |
8.リクルートカード|参画サービスの利用でポイントが貯まる
- 常時1.2%のポイント還元が魅力
- 公共料金の支払いにも利用可能
- 貯まったポイントが使いやすい
リクルートカードは、株式会社リクルートが発行する常時1.2%の高い基本還元率が魅力のクレジットカードです。光熱費や携帯電話の利用料金など一部の公共料金の支払いにも利用できるため、効率よくポイントを貯めることができます。年会費も無料のため、普段使いするクレジットカードをお探しの方に最適です。
リクルートの提供するポイントモールである「ポンパレモール」の利用で他社のポイントも合わせて最大4.2%の還元が得られます。貯まったポイントはリクルート系のサービスで利用できるほか、Pontaポイントなどの他社ポイントと交換も可能なため、ポイントの使い道に困ることはありません。
リクルートカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.2%~3.2% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | リクルートポイント |
9.イオンカードセレクト|イオンで便利に使えるカード
- キャッシュ、クレジット、ポイントの1枚3役
- オートチャージでポイントも貯まる
- イオン系列で還元率が2倍
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカード・WAONポイントカードの機能が1枚に集約されたカードです。それぞれのカードを発行したり、持ち歩いて使い分けたりなどの手間が省けます。電子マネーのWAONも利用が可能で、WAONにオートチャージすることでWAONポイントを貯められる上、WAONで買い物する際にもWAONポイントを獲得できます。
基本還元率は0.5%と低めですが、イオン系列を利用する人は1.0%以上の還元を受けられます。また、年間50万円以上の利用など一定の条件を満たせば、無料でゴールドカードが発行できます。
イオンカードセレクトの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1/1以降) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | WAON |
付帯保険 | ショッピング保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | WAONポイント |
10.「ビュー・スイカ」カード|通勤・通学でSuicaを使う方向け
- モバイルSuica定期券購入で最大3%還元
- Suicaオートチャージでポイント1.5%還元
- JREポイントはSuicaにチャージできる
「ビュー・スイカ」カードは、JR東日本グループである株式会社ビューカードが発行しているクレジットカードです。数少ない公共交通機関の利用でポイント還元を受けられるカードであり、Suicaの利用者、通勤・通学でJR東日本を利用する人にはおすすめです。
定期券、Suica、JREポイントカードの機能があり、モバイルSuica定期券を「ビュー・スイカ」カードで購入するとポイントが最大3%貯まります。またSuicaへのオートチャージでもポイントが1.5%還元されるため、JR東日本を利用しているだけでポイントが貯まります。
貯まったJREポイントはSuicaにチャージもできるため、使い道には困りません。
「ビュー・スイカ」カードの概要 | |
申し込み条件 | 日本国内に住んでいて電話連絡の取れる18歳以上 |
年会費(税込) | 524円 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JTB |
ポイント還元率 | 0.5%~3.0% |
電子マネー | Suica |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | JREポイント |
コンビニでの決済が多い方におすすめのクレジットカード3選
【コンビニでの決済が多い方におすすめのクレジットカード】
- ファミマTカード
- ローソンPontaプラス
- セブンカード・プラス
1.ファミマTカード|ファミリーマートでいつでも最大2%還元
- ファミリーマートで還元率が4倍
- Tポイント加盟店では還元率2倍
- ファミペイチャージ時にも支払い時にもボーナスがつく
ファミマTカードは、ファミリーマートでの利用でポイント還元率が通常の4倍の2%になるカードです。
Tポイントが貯まる提携店舗で利用すると、ポイント還元率が1%になります。提携店舗は、ドラッグストア(ウェルシア、ハッピー・ドラッグなど)・スーパー(マルエツなど)・TSUTAYA・エディオン・ガスト・ENEOSなど数多くあります。
さらにファミマTカードをファミペイに登録すると、ファミペイチャージ時とファミペイでの支払い時の両方でファミペイボーナスが付きます。
支払い方法が原則リボ払いに設定される点は要注意ですが、ファミリーマートをよく利用する人にはおすすめのカードです。
ファミマTカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月より、Webでのみ申し込み可能) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | Tポイント |
2.ローソンPontaプラス|ローソンの還元率が最大6%
- 夕方以降にローソンで利用すると還元率が2倍
- ローソンスイーツはいつでもポイント10倍
- ポイントは手数料無料でマイルに交換可能
ローソンPontaプラスは、ローソン銀行が発行するクレジットカードです。基本還元率が1.0%と高く、貯まるポイントは広く利用されているPontaポイントですので、使い先に困りません。
ローソンでは16:00〜23:59の時間帯に利用すれば2%ポイント還元され、毎月10日・20日にはポイント還元率が最大6%になります。また、ローソンのウチカフェスイーツの購入は、いつでも10%ポイントが還元されます。
Pontaポイントは手数料無料でJALマイルに交換可能で、さらに店内にあるLoppi端末やスマホのローソンアプリを経由するとお試し引換券などの様々なクーポンに交換可能です。
ローソンPontaプラスの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入がある。(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%~6.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | Pontaポイント |
3.セブンカード・プラス|nanacoのオートチャージが可能
- 対象店舗ではポイントが2倍
- nanacoへのチャージと支払いでポイントの2重取りが可能
- nanacoにオートチャージができる唯一のクレジットカード
セブンカード・プラスはセブン&アイホールディングス傘下の株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどのセブン&アイグループの店舗で還元率が2倍になります。
nanacoのオートチャージでもポイントがつき、「nanacoモバイルアプリでnanacoのオートチャージを設定」「nanacoでの支払い」でチャージ時と支払い時でポイントの2重取りが可能になり、さらにお得に利用可能です。また2023年6月現在、nanacoのオートチャージが可能なクレジットカードはこのセブンカード・プラスとセブンカード・プラス ゴールドのみであるため、nanacoをよく利用する方には最もおすすめのカードです。
セブンカード・プラスの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入がある。(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | nanaco |
付帯保険 | ショッピング保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | nanacoポイント |
対象店舗でお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード5選
【対象店舗でお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード】
- ゴールドポイントカード・プラス
- ビックカメラ Suicaカード
- 三井ショッピングパークカード
- LOFTカード
- メルカード
1.ゴールドポイントカード・プラス|ヨドバシグループの買い物なら還元率11%
- ヨドバシカメラで還元率11%
- ヨドバシ・ドット・コムで還元率3%
- プレミアム会員は商品の破損を365日間補償
ゴールドポイントカード・プラスは、ヨドバシグループである株式会社ゴールドポイントマーケティングが発行するカードです。
通常の還元率は1.0%ですが、ヨドバシグループでの買い物では11%になります。ECサイトのヨドバシ・ドット・コムでの利用は還元率3%、さらにヨドバシ・ドット・コムで書籍を買うと10%になります。
通常の会員でもゴールドポイントカード・プラスで買った商品の破損や盗難を90日間補償してくれるお買い物プロテクションが付帯します。さらに年会費3,900円を払ってプレミアム会員にアップグレードすると、購入した商品に365日間の保障がつきますので、ヨドバシカメラをよく利用する人におすすめです。
ゴールドポイントカード・プラスの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上、主婦、学生も可(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 1.0%~11.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | ヨドバシゴールドポイント |
2.ビックカメラSuicaカード|ビックカメラでSuica払いなら最大11.5%還元
- いつでも2種類のポイントが還元
- Suica定期券購入で3%のポイント還元
- ビックカメラで計11.5%のポイント還元
ビックカメラSuicaカードは、JR東日本系列の株式会社ビューカードがビックカメラと提携して発行しているクレジットカードです。Suicaとビックカメラをよく利用する人にはおすすめです。ビッグポイントとJREポイントの両方が貯まるカードで、普段の買い物ではそれぞれ0.5%ずつポイントが貯まります。実質いつでも1.0%還元と言ってもよいでしょう。またビッグポイントとJREポイントはどちらもSuicaにチャージ可能です。
また、Suicaへのチャージで1.5%の還元、定期券購入で3%の還元を受けられます。
ビックカメラでの買い物では10%のビッグポイントと1.5%のJREポイントの還元が受けられます。
ビックカメラSuicaカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 524円(初年度無料・2年目以降も1度でも利用があれば無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~10.0% |
電子マネー | Suica |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | ビックポイント |
3.三井ショッピングパークカード|三井アウトレットパークで還元率が2%
- 三井ショッピングポイントと永久不滅ポイントが貯まる
- 三井アウトレットパークで還元率が2倍
- 各三井アウトレットパークで駐車場優待サービスあり
三井ショッピングパークカードは、三井ショッピングポイントと永久不滅ポイントが同時に貯まるクレジットカードです。普段の買い物で永久不滅ポイントが貯まり、三井ショッピング関連の施設では2種類のポイントが同時に貯まります。さらに三井アウトレットパーク、ららぽーと、三井不動産グループのリゾートホテルなどの対象施設なら永久不滅ポイントの還元率が2%になります。
ららぽーとなどの各店舗では5%オフやポイントプレゼントなどの優待サービスが用意されています。また、店舗ごとにサービス内容は異なりますが、駐車場優待サービスがあります。一例を挙げれば、三井アウトレットパーク幕張ではカードの提示で直営駐車場が平日2時間無料です。
三井ショッピングパークカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.5%~2.5% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし(AMEXプレミアのみ海外・国内旅行傷害保険あり) |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | 三井ショッピングパークポイント 永久不滅ポイント |
4.LOFTカード|毎月末の金土日が5%引きに
- 毎月末の金土日に5%オフ
- セゾンカード会員の優待がつく
- 4つの国際ブランドが選べてサブカード向け
LOFTカードは、毎月末の金土日にLOFTのショッピングが5%オフになるクレジットカードです。LOFTに関する優待はその1点のためメインカードとして使うのは厳しいですが、LOFTをよく利用する方のサブカードにおすすめです。
LOFTに関する優待以外に、セゾンカード会員の優待やさまざまな付帯サービスがついています。1年中会員価格で東海道・山陽・九州新幹線の予約が可能なJR東海エクスプレス予約サービス、apollostation・出光・シェルなどの各GSで永久不滅ポイントに加えてPontaポイントも貯まる優待などです。
国際ブランドはVISA・Mastercard・JCB・AMEXから選べますが、AMEXのみ年会費が3,300円かかりますので注意しましょう。
LOFTカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料(AMEXのみ年会費3,300円) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 カード不正利用補償 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
5.メルカード|メルカリで最大4%還元
- メルカリでポイント最大4%還元
- メルカリの売上でカードの利用料金を支払い可能
- メルカリアプリでクレジットカードも管理できる
メルカードは、メルカリが発行するクレジットカードです。メルカードでメルカリの支払いを行うと還元率が最大4%となり、毎月8日は還元率が8%プラスされます。還元率はメルカリとカードの利用状況によって決定し、普段のメルカードの利用状況に加え、メルカリでの売買が多いほどポイントの還元率が上がります。
メルカリアプリで利用履歴の確認や支払日・支払い方法の設定が可能で、メルカリの売上げをそのままメルカードの利用料金の支払いに回すことも可能です。
メルカリのアカウントで本人確認が可能なため、最短1分で申し込みが完了します。審査基準にメルカリやメルペイの利用状況が加味されるという珍しいタイプのカードです。
メルカードの概要 | |
申し込み条件 | メルカリのアカウントを保有する20歳以上の人 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
電子マネー | なし(メルペイはMastercard管轄) |
付帯保険 | なし |
追加カード | なし |
ポイント名 | メルカリポイント |
マイルをお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード3選
【マイルをお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード】
- JALカードnavi
- ANA JCB ワイドカード
- JAL CLUB EST JAL・JCB 普通カード
1.JALカードnavi|旅行好き学生なら必携のカード
- 在学中のみ年会費無料の学生向けカード
- マイルが貯まりやすいサービスを無料で利用できる
- スカイメイトサービスで割引搭乗が可能
JALカードnaviは、在学中のみ年会費無料で利用できる学生専用のクレジットカードです。さらに在学中は、獲得したマイルに有効期限がありません。
JALショッピングマイル・プレミアムというサービスに無料で自動入会でき、普段の買い物で1%、特約店なら2%のマイル還元が受けられます。
また、入会した初回の搭乗時に1,000マイル、毎年の初回搭乗時に1,000マイル、搭乗ごとにボーナスマイルが10%と飛行機の利用でマイルが貯まるサービスも豊富です。
搭乗日当日に空席がある場合に、割引料金で搭乗できる「スカイメイト」サービスが利用できるというお得な特典もあります。
JALカードnaviの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上30歳未満の学生 |
年会費(税込) | 在学中無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | JALマイル |
2.ANA JCB ワイドカード|ANA搭乗で25%のボーナスマイル
- 25%のボーナスマイルがつく
- 空港免税店や機内販売で10%割引
- エコノミーでもビジネスクラスのチェックインカウンターが利用可能
ANA JCB ワイドカードは、JCBが発行するANAマイルが貯まりやすいカードです。普段の利用で獲得できるOki Dokiポイントは、自動でマイルに交換することも可能です。またANAカードマイルプラス加盟店での利用はOki Dokiポイントに加えてANAマイルが別に貯まります。
このカードの特徴は、通常のフライトマイル以外に25%のボーナスマイルがもらえる点です。また、空港免税店や機内販売での買い物時にANA JCB ワイドカードで決済すると、10%割引されます。
ANA国際線では、エコノミークラスでもビジネスクラス専用CLUB ANAチェックインカウンターを利用できます。ANA国際線をよく利用する人にはおすすめのカードです。
ANA JCB ワイドカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(学生不可)で本人または配偶者に継続的収入がある |
年会費(税込) | 7,975円 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | ANAマイル Oki Dokiポイント |
3.JAL CLUB EST普通カード|ショッピングマイル還元率が2倍になる20代限定カード
- 20代限定でマイルが貯まりやすいカード
- マイルの有効期限が5年に延長
- 普段の買い物でもマイルが貯まる
JAL CLUB EST普通カードは、20代限定のJALマイルが貯まるクレジットカードです。
マイルの有効期間が3年から5年に延長され、国内線利用時にサクララウンジを年間5回まで無料で利用可能です。
入会した初回の搭乗時に1,000マイル、毎年の初回搭乗時に1,000マイル、搭乗ごとにボーナスマイルが5%プレゼントされるほか、JALカードショッピングマイル・プレミアムサービスに無料で入会でき、買い物で貯まるショッピングマイルの還元率が2倍になります。年会費に加えJAL CLUB EST年会費5,500円が必要ですが、JALカードショッピングマイル・プレミアムサービスの入会には通常4,950円(税込)かかりますので、貯まるマイルを換算すればまず確実に元が取れるでしょう。
JAL CLUB EST普通カードの概要 | |
申し込み条件 | 20歳以上30歳未満で国内に生活基盤がある |
年会費(税込) | 2,200円(AMEXは6,600円)初年度無料 別途JAL CLUB EST年会費5,500円が必要 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | JALマイル |
キャッシュレス決済をよく利用する方におすすめのクレジットカード3選
【キャッシュレス決済をよく利用する方におすすめのクレジットカード】
- PayPayカード
- au PAY カード
- Visa LINE Payクレジットカード(P+)
1.PayPayカード|PayPayをよく利用する方におすすめ
- PayPay残高に直接チャージできる
- 通常還元率が1.0%
- 携帯利用料金の支払いでポイント追加
PayPayカードはPayPay残高に直接チャージできる唯一のクレジットカードです。PayPay残高に直接チャージできるクレジットカードは、PayPayカードとPayPayカード ゴールドだけです。毎回チャージする手間を省きたい方におすすめのカードです。
PayPayカードは年会費が無料でいつでもPayPayポイントの還元率が1.0%です。そのため、PayPayをよく使うならもちろん、その他の決済でもお得に利用できます。
PayPayカードでソフトバンクやワイモバイルの利用料金を支払うとソフトバンクポイントが貯まり、貯まったソフトバンクポイントは自動でPayPayポイントに交換する設定にできます。
PayPayカードの概要 | |
申し込み条件 | 日本国内在住の18歳以上(高校生不可) SMS認証のできる携帯電話を持っている |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | PayPayポイント |
2.au PAY カード|au PAYをよく利用する方におすすめ
- 年1回の利用で年会費実質無料
- au PAYにリアルタイムチャージが可能
- au PAY マーケットで還元率が最大7倍
au PAY カードは年1回以上の利用で年会費が無料になり、ポイントの基本還元率が1.0%と非常に使い勝手の良いクレジットカードです。また、au PAYでの支払い時に残高が不足していると、不足分だけ自動でチャージされる「リアルタイムチャージ」が利用できます。そのため、auPAYをよく利用される方にも最適な1枚です。
ポイントは、広く利用されているPontaポイントが貯まります。貯まったポイントはカード利用料金の支払いに回せますので、ポイントでスマホの利用料金の支払いも可能です。
au PAYのオンラインモールであるau PAY マーケットなら、ポイント還元率が最大7倍とお得です。
au PAY カードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料(au携帯電話、au光等の契約がなく、1年間カード利用がない場合1,375円) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | Pontaポイント |
3.Visa LINE Payクレジットカード(P+)|LINE Payをよく利用する方におすすめ
- チャージ&ペイで還元率が最大5%
- LINE関連のサービスでポイント利用可能
- クレジットカードの利用履歴通知サービスあり
Visa LINE Payクレジットカード(P+)は、LINE Pay支払い時にチャージ&ペイを利用すると還元率が最大5%となるクレジットカードです。ただし、5%還元が受けられるのは10,000円分の500ポイントまでで、それ以後は還元が受けられないので注意しましょう。なお、チャージ&ペイとはLINE Pay残高にチャージしていなくても支払いができるという後払いサービスのことです。
貯まったLINEポイントは、LINEが提供するさまざまなサービスで使用可能です。
また、クレジットカードの利用時には、利用内容が即時にLINEで届くため、不正利用にいち早く気付ける点もメリットでしょう。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)の概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上 (20歳未満は保護者の同意が必要) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0%(5.0%還元は月500Pまで) |
電子マネー | iD |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | LINEポイント |
20・30代の女性におすすめのクレジットカード3選
【20・30代の女性におすすめのクレジットカード】
- 楽天ピンクカード
- JCB CARD W plus L
- Likeme by saison card
1.楽天ピンクカード|楽天カードに女性用サービスが付帯するカード
- 楽天カードのサービスは全て付帯
- 楽天グループサービスの優待あり
- 割引や優待特典を自分で選べる
楽天ピンクカードは、楽天カードに女性用の優待サービスを付帯できるカードです。楽天カードで利用できる特典や優待はすべて受けられますので、楽天グループサービスをよく利用する女性におすすめです。
月額330円で、各楽天サービスのクーポンがもらえる楽天グループ優待サービス、女性向けサービスに特化した「RAKUTEN PINKY LIFE」のいずれかが利用可能です。月額660円で両方のサービスを選ぶことも可能です。
女性特定疾病補償プラン「楽天ピンクサポート」(月40円〜)では、女性特有の病気で入院・手術・放射線治療した際に保険金が払われます。デザインも3種類あり、おしゃれなものからかわいいものまでお好みに合わせて選べます。
楽天ピンクカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可)男性も申し込み可 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | 楽天ポイント |
2.JCB CARD W plus L|女性の優待・特典が魅力のカード
- JCB CARD Wのサービスはすべて利用可能
- コスメやアクセサリーの優待を受けられる
- 女性向けの保険サポートあり
JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wと同様の性能を保有しながら女性に嬉しい優待や特典が充実したクレジットカードです。
ポイントの基本還元率はJCB一般カードの2倍です。また、スターバックスなどでモールサイトを経由することで最大5.5%の高いポイント還元を受けられることも魅力です。
毎月10・30日の「LINDAの日」には、ルーレットで当たりが出ると2,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされます。
また、JCB CARD W plus Lのユーザーのみが申し込める女性疾病保険があり、女性特有の疾病にかかる入院費や手術費をサポートしてくれます。この保険は月額290円から利用可能です。
JCB CARD W plus Lの概要 | |
申し込み条件 | 18歳~39歳で本人か配偶者に安定した継続収入がある人 または18歳~39歳の学生(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 海外ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
3.Likeme by saison card|毎月キャッシュバックがある
- Qoo10でのショッピングは5%キャッシュバック
- 利用料金の1%が自動でキャッシュバック
- Likeme♡優待特典でキャラクターグッズなどが割引になる
Likeme by saison cardは、ポイント還元をキャッシュバックで受けられるクレジットカードです。Qoo10でのショッピングはいつでも5%キャッシュバックで、その他の毎月の利用料金の1%が自動でキャッシュバックされます。ポイント期限を気にする必要がなく、ポイント交換などの手間がかからない点がメリットです。
Likeme by saison cardユーザーのみのLikeme♡優待特典があり、キャラクターグッズやプリントシールが割引になるなど、女性向けのキャンペーンが数多く開催されています。その他ケーキ通販の500円オフ、カラオケ館の室料30%オフなど、使いやすい優待サービスが揃っています。
Likeme by saison cardの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上の連絡が取れる人で、セゾンカードの提携金融機関に決済口座を持っている |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%(キャッシュバック) |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | 家族カード ETCカード |
ポイント名 | なし(キャッシュバック) |
個人事業主におすすめのクレジットカード3選
【個人事業主におすすめのクレジットカード】
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ
- NTTファイナンス Bizカード
- アメリカン・エキスプレスⓇ・ビジネス・グリーン・カード
1.三井住友カード ビジネスオーナーズ|個人カードとの2枚持ちで還元率が最大1.5%
- 年会費無料の法人カード
- 個人で三井住友カードをお持ちなら還元率が最大1.5%
- 利用限度枠が最大500万円
三井住友カード ビジネスオーナーズは、個人カードと同時申し込みが可能な法人の代表者か個人事業主が対象となる法人カードです。
利用枠が最大500万円と高額なことに加え、国内主要空港ラウンジの利用無料、海外旅行で最高2,000万円の旅行保険が付帯するなど、利便性が高いカードとなっています。また、請求書支払い代行サービスで、カード決済に対応していない取引先の支払いにもカード決済が可能になります。
特定の個人用三井住友カードと2枚持ちの場合、還元率が最大1.5%になるため、三井住友カードを持っていて、事業資金用カードが必要な個人事業主におすすめです。
三井住友カード ビジネスオーナーズの概要 | |
申し込み条件 | 20歳以上の法人の代表者または個人事業主 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | iD |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード 従業員カード |
ポイント名 | Vポイント |
2.NTTファイナンス Bizカード|Web明細編集サービスで経費の状態を確認・編集可能
- 年会費無料の法人カード
- 基本還元率が1.0%
- Web明細編集サービスで利用状況を確認・編集可能
NTTファイナンスBizカードは、NTTファイナンス株式会社が発行する年会費無料の法人カードです。基本還元率が1%と高いことも魅力です。
Web明細編集サービスという利用状況を確認・編集できる機能があり、経費の状態を把握及び管理することができます。また、法人・個人事業主向けのAmazon Businessサービスに、アカウントを作成して購買専用サイトを簡単に開設できます。
海外旅行で最高2,000万円、国内旅行で最高2,000万円の補償がある旅行保険が付帯しており、ショッピング補償保険も年間100万円まで対応しています。
NTTファイナンス Bizカードの概要 | |
申し込み条件 | 満20歳以上の法人または個人事業主 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 従業員カード |
ポイント名 | NTTポイント |
3.アメリカン・エキスプレスⓇ・ビジネス・グリーン・カード|開業後すぐでもAMEXの優待が受けられる
- 開業直後でまだ経営実績がなくても申し込み可能
- 出張、旅行時にAMEXの優待が利用できる
- 出張先や移動途中の作業場所が確保できるサービスあり
アメリカン・エキスプレスⓇ・ビジネス・グリーン・カードは本人確認書類のみで申し込みが可能なため、起業後すぐの個人事業主でも申し込める法人カードです。ショッピングで貯まるメンバーシップリワードは、マイルに移行することもできます。
アメリカン・エキスプレスは出張・旅行時に利用できる特典が豊富なだけでなく、ビジネス・コンサルティング・サービスや福利厚生プログラムなどのビジネス向けサポートも受けられます。
全国550カ所以上のシェアオフィスやコワーキングスペースが利用できる「OFFICE PASS」が利用できるため、出張先や移動途中での作業場所も確保できます。
アメリカン・エキスプレスⓇ・ビジネス・グリーン・カードの概要 | |
申し込み条件 | 経営者、個人事業主 |
年会費(税込) | 13,200円 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 0.50% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 従業員カード |
ポイント名 | メンバーシップリワード |
Amazonでお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード3選
【Amazonでお得に貯めたい方におすすめのクレジットカード】
- Amazon Prime Mastercard
- dカード
- Orico Card THE POINT
1.Amazon Prime Mastercard|Amazon Prime会員におすすめのカード
- Amazon Prime会員のみ利用可能
- Amazonでいつでも2%還元
- 年間200万円までの買い物保険付き
Amazon Prime Mastercardは、Amazon Prime会員におすすめのカードです。会員ならモールサイトの経由なしでAmazonでの利用で2%の還元を受けられます。Amazonで高還元率で買い物したいが、毎回ポイントモールを経由する手間は掛けたくない方におすすめです。
Amazonポイントは、基本的にAmazonでのみ利用可能です。年会費無料にもかかわらず、年間200万円までの買い物保険がついており、海外旅行の障害保険も付帯しています。
既にPrime会員で、今後もAmazonをよく活用する予定の人は検討の価値ありです。
Amazon Prime Mastercardの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可。20歳未満は保護者の同意が必要) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | Amazonポイント |
2.dカード|dカードポイントモール経由で還元率が最大5%
- Amazonで最大5%のポイント還元が可能
- ドコモ・ahamoユーザーにおすすめ
- 最大1万円のdカードケータイ補償付き
NTTドコモが発行しているdカードは、ポイントモールを経由し、かつ金曜日・土曜日にd払いでAmazonの買い物をすることで、最大5%の還元を受けられます。
ただし、Amazonでのd払いはドコモ回線からの利用のみで可能なため、ドコモやahamoに契約していなければ利用できません。また、d払いの支払い方法をdカードにする、Wi-Fiやドコモ以外の回線をご利用の場合は回線を切り替えるなどの事前準備が必要です。
また、携帯キャリアが発行するカードならではの特典として、最大1万円のdカードケータイ補償もついています。
dカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
ポイント名 | dポイント |
3.Orico Card THE POINT|オリコモール経由で還元率が2%
- オリコモール経由でAmazonでの還元率が2%
- 活用幅が広いオリコポイント
- iD、QUICPayに対応
Orico Card THE POINTは、専用オンラインモールのオリコモールを経由してAmazonで買い物すれば、還元率が常時2%となるクレジットカードです。
オリコポイントはPontaポイント・dポイント・WAONポイントなどに交換可能なため、ポイントの活用の幅が広いという特徴があります。発行費無料のETCカードや、家族カードの利用でもポイントが貯まります。また、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%になる特典があり、さらにお得です。
iD、QUICPayに対応しており、電子マネーをよく利用する方にもおすすめです。
Orico Card THE POINTの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生不可) |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
電子マネー | iD QUICPay |
付帯保険 | なし |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | オリコポイント |
公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード3選
【公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード】
- 三菱UFJカード VIASOカード
- JCB一般カード
- P-oneカード
1.三菱UFJカード VIASOカード|貯まったポイントをオートキャッシュバック
- 獲得ポイントが一定額を超えると自動キャッシュバック
- スマホ利用料金の還元率が2倍
- プロバイダー利用料金の還元率が2倍
VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。ETCをよく利用する人、スマホとインターネット料金でポイントを貯めたい人におすすめのカードです。
ETCマークのある高速道路の料金や、以下のスマホ利用料金支払い時に還元率が2倍になります。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ワイモバイル
他にも、以下の会社のプロバイダー料金で還元率2倍になります。
- Yahoo! BB
- OCN
- au one net
- BIGLOBE
- ODN
- So-net
また、獲得ポイントが年間1,000ポイントを超えると自動キャッシュバックとなるため、面倒なポイント管理の必要がありません。
三菱UFJカード VIASOカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上、安定した継続収入のある人 (学生可だが高校生は不可) ※20歳未満は保護者の同意が必要 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | VIASOポイント |
2.JCB一般カード|専用アプリから各種料金の支払い設定が可能
- 即日発行できる信頼度の高いクレジットカード
- ナンバーレスタイプを選べる
- 公共料金の支払い設定がまとめて可能
JCB一般カードは、モバイル即時入会サービス(モバ即)を活用すると最短5分でカード番号が発行、利用開始できるJCBカードの中でもスタンダードなカードです。プラスチックカードは、ナンバーレスタイプと裏面にのみカード番号の記載があるタイプから選ぶことができます。
専用アプリ「MyJCB」から電気代・ガス代・電話料金等の各種料金の支払い設定が可能です。
また、JCBのクレジットカードの会員サイト「JCB ORIGINAL SERIES」で対象店をポイント優待店に設定することで、セブン-イレブンやルートインホテルズなどのポイント還元率がアップします。
JCB一般カードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上。本人または配偶者に安定した継続的収入がある。 |
年会費(税込) | 1,375円(オンライン申し込みで初年度無料|年間50万円以上の利用で年会費無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
電子マネー | QUICPay |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 海外ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
3.P-oneカード|公共料金も国民年金保険料も1%OFF
- 利用料金の1%が自動で割引
- 公共料金や国民年金保険料も割引対象
- 年会費1,980円で生活サポートサービスを提供
P-oneカードは、ポイント還元の代わりに、利用先を問わず利用料金の1%が自動的に割引されるキャッシュバックサービスを行っています。公共料金や国民年金保険料も割引対象となるため、公共料金の支払いが実質全て1%引きです。
ポケットカードトラベルセンター経由で旅行に申し込むと最大8%割引になったり、年会費1,980円で自動車や水回りのトラブル対応、病院の紹介をしてもらえるなど幅広いサービスを提供しています。また新規加入特典でキャッシングの初回利用から最大30日の無利息期間がありますので、キャッシング目的での利用もおすすめです。
P-oneカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上。本人または配偶者に安定した収入があること。学生可。 |
年会費(税込) | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | なし |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | キャッシュバック(自動割引) |
コストコでお得に使えるクレジットカード3選
【コストコでお得に使えるクレジットカード】
- コストコグローバルカード
- Tカード Prime
- 三井住友カード
1.コストコグローバルカード|コストコでの還元率が1.5%
- コストコ会員のみ申し込めるカード
- コストコ年会費が自動引き落としになる
- 年会費は実質無料
コストコグローバルカードは、オリコカードとコストコが提携して発行されるコストコ会員だけが作れるクレジットカードです。
コストコの年会費が自動引き落としになり、コストコで使えるキャッシュバックリワードとオリコモールで使えるオリコポイントが還元されます。
キャッシュバックリワードの基本還元率は1.0%で、コストコの各倉庫店での利用で1.5%になります。キャッシュバックリワードはコストコの各倉庫店やガスステーションで利用可能です。年会費が設定されていますが初年度無料であり、年1回の利用で翌年も無料となるため、コストコをよく利用する人にはおすすめできるカードです。
コストコグローバルカードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上、学生可(高校生不可) |
年会費(税込) | 1,375円(初年度無料|年1回以上の利用で翌年度無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%~1.5% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ポイント名 | キャッシュバックリワード オリコポイント |
2.Tカード Prime|毎週日曜の還元率が1.5%
- 毎週日曜日に還元率が1.5%
- TSUTAYAの登録・更新料が無料
- 映画やカラオケの優待クーポンあり
TカードPrimeは、JACCSカードが発行している基本還元率が1.0%のクレジットカードです。TSUTAYAの登録・更新料は無料です。
毎週日曜日に還元率が1.5%になるので、コストコなどでの週末のまとめ買いにぴったりのカードといえます。また、リボ払いにすると還元率が2.0%になるため、利用額に気を付けつつコストコでの買い物をリボ払いに切り替えるのもおすすめです。
J’sコンシェルにサービスに登録すると、映画料金やカラオケなどの優待クーポンが受け取れます。なお、J’sコンシェルは2023年7月にリニューアル予定です。
Tカード Primeの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上、学生可(高校生不可) |
年会費(税込) | 1375円(初年度無料|年1回の利用で翌年も無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
電子マネー | なし |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
追加カード | ETCカード |
ポイント名 | Tポイント |
3.三井住友カード|メガバンク発行の信頼性の高いカード
- 信頼性の高いスタンダードなカード
- VISAとMastercard両方のカードが発行可能
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドで最大5%還元
三井住友カードは、セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでの利用で最大5%還元になります。また、事前エントリーした店舗での利用で還元率アップになる「ココイコ!」というサービスがあるなど、ポイントアップサービスが豊富です。
コストコで年会費9,900円を支払ってエグゼクティブ会員になれば、最大2.0%のリワード還元がありますが、年会費とコストコの支払いを三井住友カードで済ませれば、ポイントの2重取りができます。
VISAかMastercardの三井住友カードを持っていると、持っていない方の国際ブランドのカードを年会費275円で発行できます。コストコでの利用にはMastercardが必要ですが、VISAで既に三井住友カードを持っている方でも、多額の年会費をかけずにMastercardのカードが所有できます。
三井住友カードの概要 | |
申し込み条件 | 18歳以上 |
年会費(税込) | 1,375円 (インターネット入会で初年度無料) |
国際ブランド | JCB、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
電子マネー | Apple Pay Google Pay 楽天pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯|最大2000万円) ショッピング保険(国内外最大100万円) |
追加カード | ETCカード(年会費550円|初年度無料) 家族カード(年会費440円|初年度無料) デュアルカード(2枚目年会費275円) |
ポイント名 | Vポイント |
クレジットカードの選び方7つとおすすめのクレジットカード
- クレジットカード初心者なら「年会費無料のカード」がおすすめ
- 生活費の決済がメインなら「基本還元率が高いカード」がおすすめ
- 学生なら「学生向けの特典が充実しているカード」がおすすめ
- スマホ決済がメインなら「便利に連携できるカード」がおすすめ
- ゴールドカードを持ちたいなら「招待が受けられるカード」がおすすめ
- タッチ決済の利用が多いなら「iDやQUICPayに特化したカード」がおすすめ
- セキュリティを重視するなら「ナンバーレスカード」がおすすめ
1.クレジットカード初心者なら「年会費無料のカード」がおすすめ
初めてクレジットカードを作る場合は、年会費無料のカードがおすすめです。年会費無料のカードを選ぶことで、無駄な維持コストがかかりません。
さまざまなクレジットカードを見ていると、年会費を支払ってでも使いたいと思わせるサービスが多くあります。しかし、クレジットカードに慣れていない段階で自分が年会費を回収できるような使い方が可能かは未知数です。効果的な使い方をすれば簡単に年会費を回収できるカードもありますが、コスト回収のためにカードを利用するような、目的と手段の逆転が起きがちになります。
最初の1枚目は年会費無料でポイントが貯まりやすいカードを選び、自分に合った使い方やサービスを知りましょう。例えばJCB CARD Wは年会費が無料でありながら、最大5.5%、常時1.0%という高い還元率が魅力です。三井住友カード(NL)も、最大5%の還元が受けられ、ナンバーレスなためコンビニ決済でも安心して使用できます。
カード名 | 年会費 | 特徴 |
JCB CARD W | 無料 | 最大5.5%還元が魅力 常時1%還元で使いやすい 表面ナンバーレスで安心 |
三井住友カード(NL) | 無料 | 最大5%還元が魅力 コンビニでの決済におすすめ カード情報はアプリで確認 |
2.生活費の決済がメインなら「基本還元率が高いカード」がおすすめ
生活費や日常使いがメインであるならば、基本還元率が高いカードがおすすめです。
基本還元率が低く設定されたクレジットカードは、普段の利用ではなかなかポイントが貯まりません。その一方で基本還元率が高いクレジットカードであれば、公共料金や日々の買い物などで確実にポイントを貯められます。
例えばリクルートカードは基本還元率が1.2%と高く、公共料金の支払いでも同様の還元率が適用されます。じゃらんやホットペッパーの活用でさらにポイント還元率を上げることも可能です。貯まったポイントはリクルートが提供する様々なサービスで利用できるほか、Pontaポイントなどに交換できる点もメリットです。
楽天カードも基本還元率が1.0%と高く、また楽天ペイと組み合わせるとチャージ0.5%に利用の1.0%で1.5%の還元率になります。マクドナルドなどポイントを使用できる店舗が増加しており、安心してお使いいただけます。
カード名 | 基本還元率 | 特徴 |
リクルートカード | 1.2% | 参画サービスで最大4.2%還元 常時1.2%還元が魅力 公共料金の支払いにもおすすめ |
楽天カード | 1% | ポイントの使い道に困らない 楽天ペイとの連携も便利 楽天市場で最大16%還元 |
3.学生なら「学生向けの特典が充実しているカード」がおすすめ
学生ならば、学生向けの特典が充実しているカードを選びましょう。クレジットカード会社は、学生を将来の顧客と位置づけ、さまざまな特典を用意しています。
例えば三井住友カード(NL)には、学生ポイントという独自のサービスがあり、Amazonプライム・DAZN・Hulu・U-NEXTなどの対象サブスクで最大10%の還元を受けられる他、携帯料金やLINE Payのチャージ&ペイにも高いポイント還元率が設定されています。
エポスカードはカラオケや居酒屋・カフェ・映画館・テーマパークといった学生がよく利用する業種に対して、ポイント還元や割引サービスなどの各種特典が充実しています。
カード名 | 主な特典 | 特徴 |
三井住友カード(NL) | サブスクで最大10%還元 携帯料金やLINE Payも高いポイント還元 | 最大5%還元が魅力 コンビニでの決済におすすめ カード情報はアプリで確認 |
エポスカード | カラオケ店のルーム料金が30%割引 カフェや居酒屋も割引の対象 | 全国約10,000店舗で優待が受けられる マルイの買い物で10%オフが受けられる 条件を満たせばゴールドカードが無料で持てる |
4.スマホ決済がメインなら「便利に連携できるカード」がおすすめ
日頃からスマホ決済をメインに使っているなら、電子マネーとの連携が便利でポイントがたまりやすいカードを選ぶのがおすすめです。
例えばイオンカード(WAON一体型)は、電子マネーのWAONが標準でついていてWAONポイントカードとしても利用できるため、WAONをお使いの方におすすめです。また、iDにも対応しています。
PayPayカードはPayPayの利用で最大1.5%の還元を受けられるだけでなく、通常還元率も1%であり、こちらもスマホ決済との相性が良いカードです。
カード名 | 提携している電子マネー | 特徴 |
イオンカード(WAON一体型) | WAON iD | イオングループでの利用は還元率が2倍 最短5分で即時発行 WAONとiDに対応 |
PayPayカード | PayPay | PayPayで最大1.5%還元 常時1%還元で使いやすい Yahoo!ショッピングやLOHACOで最大5%還元 |
5.ゴールドカードを持ちたいなら「招待が受けられるカード」がおすすめ
クレジットカードの中でも上位カードであるゴールドカードには、魅力的な特典が数多くあります。ですが大半のゴールドカードは年会費が高めに設定されており、なかなか踏み切れないという人も多いでしょう。
例えばエポスカードは、利用していく過程で「エポスゴールドカード」へのインビテーションが受けられる場合があります。基準は年間50万円以上の利用と言われています。このインビテーションを受けてゴールドカードに切り替えると、通常は5,000円かかる年会費が無料でゴールドカードを入手可能です。ポイントの有効期限が無期限になる、公共料金を含む3つの選べるショップで還元率が3倍になる、空港ラウンジが利用可能になるなどさまざまな特典が得られます。
イオンカードセレクトも、エポスカードと同様に年間50万円以上の利用でイオンゴールドカードへのインビテーションが得られます。こちらも年会費無料で、各イオン店舗のイオンラウンジや国内空港のラウンジが利用できる、最高5,000万円までの海外旅行傷害保険がつくなどの特典が得られます。
カード名 | ゴールドカードの 年会費無料の条件 | 特徴 |
エポスカード | エポスカードからの招待を受けた場合 | 10,000店舗で優待が受けられる マルイの買い物で10%オフが受けられる 条件を満たせばゴールドカードが無料で持てる |
イオンカードセレクト | 年間カードショッピング50万円以上など所定の条件を満たした場合 | カードが集約されていて便利に使える イオンの特典が受けられる 毎月10日はポイント5倍 |
6.タッチ決済の利用が多いなら「iDやQUICPayに特化したカード」がおすすめ
スマホやクレジットカードによるタッチ決済は、カードを手渡すなどの接触を伴わないため、衛生的かつセキュリティ面でも安心なキャッシュレス決済です。タッチ決済の利用が多い場合は、iDやQUICPayに特化したカードがおすすめです。
例えばセゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カードは、QUICPayの利用で2%という破格の還元が受けられるクレジットカードです。QUICPayによるタッチ決済はセブン-イレブンやローソンなどのコンビニ、イオン・イトーヨーカドー・ココカラファインなど利用可能な店舗が広がっており、幅広く利用できます。
Orico Card THE POINTは、スマホを経由せずにカードで直接iDとQUICPayでのタッチ決済ができる数少ないカードです。さらに、どちらのタッチ決済でもポイントを貯めることができます。
カード名 | 主なタッチ決済 | 特徴 |
セゾンパール・アメリカンⓇ・エキスプレスカード | iD QUICPay Apple Pay Google Payなど | QUICPayの利用で2%還元 安心のナンバーレス ネット上の不正利用が補償される |
Orico Card THE POINT | iD QUICPay 楽天Edy Apple Payなど | iDとQUICPayの両方にカードが対応 入会後半年はポイント還元率が2倍に ポイントの交換先が多い |
7.セキュリティを重視するなら「ナンバーレスカード」がおすすめ
クレジットカードの番号や個人情報を抜き取られ、悪用されるという事件はあとをたちません。セキュリティ面を重視するなら、ナンバーレスカードがおすすめです。
例えば三井住友カード(NL)は、コンビニやファミレスでタッチ決済すると最大5%還元されるクレジットカードです。ナンバーレスにいち早く対応し、かつ裏面の署名欄もないサインパネルレスカードでもあります。番号や個人情報を盗み見られる危険性が低いことに加え、タッチ決済でカードを手渡しすることなく決済できます。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カードも完全ナンバーレスカードが選べ、QUICPayの利用で2%還元が受けられるなど、非接触系決済に強いカードです。インターネットショッピングでの不正利用が補償されるオンライン・プロテクションも付帯しており、セキュリティに強いカードだといえます。
カード名 | 特徴 |
三井住友カード(NL) | 最大5%還元が魅力 コンビニでの決済におすすめ カード情報はアプリで確認 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスⓇ・カード | QUICPayの利用で2%還元 安心のナンバーレス ネット上の不正利用が補償される |
2枚目のクレジットカードを持つメリットはさらにポイントが貯めやすくなること
初めてのクレジットカードには総合力の高い安定したカードがベストですが、2枚目のクレジットカードを持つなら、自分の生活や利用シーンにあったカードを選ぶことをおすすめします。自分の利用頻度の多い店舗に特典があったり、交通機関系のポイントが貯められるカードであれば、意識することなく日常の生活の中でポイントが貯められるからです。
サブカードに位置づけられるカードを検討しているなら、自分の生活習慣や利用状況から、ポイント還元などの優待を受けやすいカードを選びましょう。
おすすめの組み合わせはメインカードの弱点を補完できるもの
- 「JCB CARD W×三井住友カード(NL)」なら異なる国際ブランドで使いやすい
- 「リクルートカード×楽天カード」なら場面を選ばずにポイントが貯めやすい
- 「エポスカード×「ビュー・スイカ」カード」ならゴールドカードの招待が狙いやすい
「JCB CARD W×三井住友カード(NL)」なら異なる国際ブランドで使いやすい
JCB CARD Wと三井住友カード(NL)の2枚持ちであれば、「JCB」と「VISAまたはMastercard」という2つの国際ブランドの組み合わせになります。
JCB CARD Wは高いポイント還元率が魅力のカードですが、JCBの加盟店はVISAやMastercardに比べると多くはありません。2枚目のカードを国際ブランドに着目して選ぶことで、日常生活でカードが使えないという局面を減らすことができます。
この2枚のカードはそれぞれがポイント還元やセキュリティ面、カードレス決済の利便性などで評価の高いカードですので、2枚持ちの効果も高くなることが期待できます。また海外での利用もそれぞれ保障面や保険が充実しており、この2枚があればほとんど心配はいらないでしょう。
カード名 | 国際ブランド | 特徴 |
JCB CARD W | JCB | 最大5.5%還元が魅力 常時1%還元で使いやすい 表面ナンバーレスで安心 |
三井住友カード(NL) | VISA Mastercard | 最大5%還元が魅力 コンビニでの決済におすすめ カード情報はアプリで確認 |
「リクルートカード×楽天カード」なら場面を選ばずにポイントが貯めやすい
日常生活の中で、ポイントを効果的に貯めて活用したいならば、リクルートカードと楽天カードの組み合わせをおすすめします。どちらのカードも基本還元率が高く、かつポイントが利用しやすい点が特徴です。
リクルートのサービスや楽天市場などで、高いポイント還元が受けられます。リクルートカードは公共料金の支払いにも使えますし、楽天カードは幅広くポイントが活用できる点が魅力です。
この2枚を持つことで、日常のどのような利用であっても高い還元率でポイントが貯められます。貯めたポイントの使い勝手もよいので、ポイントを貯められる機会を無駄にせず、有効に活用することができるでしょう。
カード名 | 基本還元率 | 特徴 |
リクルートカード | 1.2% | ポンパレモールで最大4.2%還元 常時1.2%還元が魅力 公共料金の支払いにもおすすめ |
楽天カード | 1% | ポイントの使い道に困らない 楽天Payとの連携も便利 楽天市場で最大16%還元 |
「エポスカード×「ビュー・スイカ」カード」ならゴールドカードの招待が狙いやすい
ゴールドカードの獲得を目指すならエポスカードで年間50万円の利用を目指し、インビテーションを得ることがおすすめです。さらに「ビュー・スイカ」カードを交通機関で利用するサブカードにすれば、電車移動以外はエポスカードメインで利用するというスタイルが確立できます。
エポスカードは映画館やカラオケなどのポイント還元や優待が充実していることに加え、公共料金・NHK・国民年金などの支払いにも活用が可能です。唯一弱いジャンルの交通機関の分野を「ビュー・スイカ」カードが補完することで、日常の出費のほとんどを双方のカードで担い、ポイントの還元率を高い水準で保てます。
カード名 | 特徴 |
エポスカード | 10,000店舗で優待が受けられる マルイの買い物で10%オフが受けられる 条件を満たせばゴールドカードが無料で持てる |
「ビュー・スイカ」カード | JRでの通勤・通学に最適 Suicaのオートチャージが便利 定期券としても使える |
h4:「イオンカードセレクト×「ビュー・スイカ」カード」でも招待が狙いやすい
イオンカードセレクトも、エポスカード同様に無料のゴールドカードのインビテーションが受けられるカードです。イオンカードはイオングループでの特典が多く、イオンに特化したカードといえます。日常生活でイオングループを利用する機会が多い人の場合は、エポスカードより優先すべきカードといえます。
通勤通学のみ「ビュー・スイカ」カードでポイント還元を受け、日常はイオングループで日々の買い物をするという生活スタイルであれば、イオンカードセレクトと「ビュー・スイカ」カードの組み合わせが選択肢に入ってくるでしょう。
カード名 | 特徴 |
イオンカードセレクト | カードが集約されていて便利に使える イオンの特典が受けられる 毎月10日はポイント5倍 |
「ビュー・スイカ」カード | JRでの通勤・通学に最適 Suicaのオートチャージが便利 定期券としても使える |
「JCB CARD W×楽天カード」ならネットショッピングで利用しやすい
自宅にいながらさまざまな買い物ができ、自宅まで届けてくれるネットショッピングの利便性は、もはや日常の中で当たり前のものとなっているといってよいでしょう。ネットショッピングの利用が多い場合は、Amazonと楽天市場のそれぞれで高い還元率を受けられる、JCB CARD Wと楽天カードの組み合わせをおすすめします。
JCB CARD Wはモールサイト経由での利用が必要となりますが、Amazonで最大5.5%の還元が受けられます。
楽天カードは楽天市場で最大16%の還元が受けられ、またポイントの使い勝手が良く、楽天ペイとの連携も可能です。どちらがメイン、サブというより、それぞれの利点を生かした2枚使いになるでしょう。
カード名 | 還元率 | 特徴 |
JCB CARD W | Amazonポイント最大5.5% ※モールサイトの経由が必要 | 最大5.5%還元が魅力 常時1%還元で使いやすい 表面ナンバーレスで安心 |
楽天カード | 楽天市場での利用で最大14%還元 | ポイントの使い道に困らない 楽天Payとの連携も便利 楽天市場で最大14%還元 |
クレジットカードは4つの手順で簡単に作成できる
クレジットカードを作成する手順は以下の通りです。ここではJCB CARD Wを例に説明いたします。
- 本人確認書類を準備する
- クレジットカード会社へ申し込みを行う
- クレジットカード会社からの審査結果を待つ
- クレジットカードを受取り裏面に署名する
1.本人確認書類を準備する
まず、本人確認書類を準備します。申し込みの際に必要となるため、事前に準備しておきましょう。カード会社によって本人確認の方法は異なりますが、顔写真付きの運転免許証はほとんどのクレジットカードの審査で認められています。他にはパスポートやマイナンバーカード、健康保険証などが本人確認書類として認められます。
JCB CARD Wの場合、以下が本人確認書類に使用可能です。
- 運転免許証または運転経歴証明書
- パスポート
- 住民票
また、JCB CARD Wの申し込み時にインターネットで支払い口座を設定するか、プラスチックカードの配達時に運転免許証で本人確認を行う場合は、本人確認書類の提出は不要です。
2.クレジットカード会社へ申し込みを行う
書類の準備ができたら、申し込みを行いましょう。
インターネットでの申し込みなら、スマホやPCから申し込めます。必要書類は、画像などの形で添付します。インターネット申し込みが、一般的には最も早くカードを受け取れます。
即時発行に対応しているカードなら、アプリやWebサイトに最短5分でカード番号が発番され、カードを受け取る前から利用可能になります。JCB CARD Wもモバイル即時入会(モバ即)から即時発行が可能です。
3.クレジットカード会社からの審査結果を待つ
クレジットカードは、申し込めば必ず発行されるわけではありません。職業や年収などをもとに、必ずカード会社の審査が行われます。
安定した収入が条件である場合が多いため、働いていない学生や主婦の場合は審査に通らない可能性もあります。その場合は、学生や主婦、女性への配慮があるカードを検討してみましょう。
4.クレジットカードを受取り裏面に署名する
審査に通過すると、いよいよカードの発行です。プラスチックカードは郵送などの方法で手元に届きます。即時発行に対応したJCB CARD Wの場合、スマホでカード番号が確認できるため、発番後すぐにネットショップでの買い物やスマホ決済で利用可能です。プラスチックカードを受け取ったら、署名欄のあるカードの場合、裏面に署名を忘れずにしておきましょう。
JCB CARD Wの場合、ナンバーレスカードを選べば署名欄はありません。
【初心者向け】おすすめクレジットカードに関するよくある質問
初心者におすすめのクレジットカードはなんですか?
おすすめは三井住友カード(NL)やJCB CARD Wです。
初めてカードを作る人や初心者の人には年会費が無料であり、ポイント還元率が高いカードをおすすめします。
ポイントサービスやキャッシュレス決済などの機能は、いったん使ってみないと自分にとって何が便利なのかが把握しづらいと思われます。自分の生活シーンにあったカードを選択するのは、まず最初の1枚を使ってみてからにしましょう。
クレジットカードの国際ブランドとはなんですか?
世界中でクレジットカードの決済システムを提供しているブランドのことです。
VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubを総称して5大国際ブランドといいます。国際ブランドで選ぶなら、日本で利用できる店舗が多いVISAまたはMastercardを選ぶとよいでしょう。JCBやAMEXは使える店舗が多いとはいえないため、2枚目以降で選択するべきです。国際ブランドを複数持つことで、将来的に海外に渡航した場合でも安心してカードを利用できます。
クレジットカードは何枚でも作れますか?
作れます。
クレジットカードの所有枚数に制限はありません。ですので、目的に応じて複数のカードを使い分けるのも1つの方法です。ただし、あまりにカードを増やすと、管理が大変になるので注意が必要です。
クレジットカードを利用するメリットはなんですか?
ポイントが貯まる点と、お金の管理ができる点です。
クレジットカードを利用するメリットは、日々の利用を通じポイントを貯めて活用することと、利用履歴によってお金の使用状況を管理しやすくなることです。また、現金を持ち歩く煩雑さを避けられる、各種特典を利用できるというメリットもあります。
クレジットカードを使う際の注意点はありますか?
使いすぎには注意しましょう。
支払日に引き落とし口座が残高不足で支払えないと、信用情報に記載される場合があります。また、キャッシングやリボ払いはお金に困るとついつい利用しがちですが、金利がかかるためポイントなどの利点が相殺されてしまいます。
他にも、個人情報の漏えいや悪用にも注意したいところです。
高校生におすすめのクレジットカードはありますか?
高校生は、原則としてクレジットカードの発行はできません。
多くのカード会社では、利用規約に「高校生を除く」と定めています。ただし、イオンカードセレクトなら、卒業する年の1月1日〜3月31日までの期間なら、申し込むときの年齢が満18歳以上の場合に限り、高校生でもカードが申し込めます。
特に使い道が決まっていないなら総合力の高いクレジットカードがおすすめ
クレジットカードの特徴やおすすめポイント、使い方などを解説しました。特に使い道が決まっていないなら、冒頭に紹介した総合力の高いクレジットカードがおすすめです。
自分の生活スタイルや利用目的が定まっているなら、個性あふれるカードの中から自分にあったものを選びましょう。メインカードとサブカードの2枚持ちも、選択肢の1つです。
WRITER’S PROFILE
algorithms01 リアほマネーMAGAZINE編集局