著名人・専門家コラム

2024.12.27

尿からわかるがん検査の話【住宅FP関根が答える!Vol.130】

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの関根です。
前回は遺伝子検査についてお話してきましたが、今回は尿から調べることができるがん検査についてお話していきたいと思います。

少し前まではがんの早期発見はかなり難しいものがあり、病変部位が1㎝を超えないと発見できないと言われていました。厚生労働省が発表した2023年の人口動態統計によると、日本における主な病気による死因の1位は悪性新生物、要するにがんです。全体の24.3%を占め最も多い死因となっています。現在、がんは治る病気とも言われていますし、実際にがんを乗り越え生存されている方もたくさんいらっしゃいます。しかしながら、今でも病気による死因の1位はがんです。それだけ多くの方ががんにより亡くなっています。そこでがんによる生存確率を高める方法として非常に重要なのが、「早期発見」です

※参考:令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省

がん治療のカギは「早期発見」です。がんは早期発見することで5年生存率が大幅に上がります。全国がんセンター協議会の「全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率」によると、ステージ4で発見した場合の生存率は、肺がんで7.3%、胃がんで6.2%、大腸がんで23.3%、子宮頸がんで26.5%と、いずれにせよかなり低い生存率となっています。それに対して、ステージ1で発見した場合の生存率は肺がんで85.6%、胃がんは98.7%、大腸がんで98.8%、子宮頸がんで93.6%と、非常に高い生存率となります。そのため、がんにおける早期発見は今後も重要な課題となっています。

部位 ステージⅠ
5年相対生存率
ステージⅣ
5年相対生存率
6.2% 98.7%
7.3% 85.6%
大腸 23.3% 98.8%
子宮頸 26.5% 93.6%

※参考:全国がんセンター協議会|全がん協加盟施設の生存率共同調査

通常のがん検査では小さな病変を見つけることが難しく、ある程度進行してからの発見となっていました。そして、通常のがん検査は検査による負担が大きいことが大きなマイナスとなっています。注射による痛み、バリウムを飲む、胃や腸に内視鏡を挿入したりといった大掛かりで身体的にも精神的にも負担の大きな検査、被ばくや長時間の拘束といった問題もあります。そのため、つい「時間がないから」とか「負担のある検査は嫌だ」といった理由から先延ばしにしてしまいがちです。そんな時に手軽に行えるのが尿によるがん検査です。排尿は日常生活でも常に行う行為であり、痛みを伴うものではないため、かなり少ない負担で検査を行うことが可能になります。そして、なによりものメリットが、通常のがん検査では見つけられない程度の小さながんでもかなりの高精度でがんを発見することができるということです。

有名なところでいうと、がんの線虫検査です。線虫という小さな生物の優れた嗅覚を活用して、少量の尿からがんのリスクを検出する尿検査技術です。自宅で少量の尿を採取し、提出すると、約4週間後に郵便で結果をお知らせしてくれるため、わざわざ平日に仕事の休みを取り、病院に行く必要がありません。では線虫検査は具体的にどういった仕組みなのでしょうか。

線虫は人間の1.5倍以上の嗅覚受容体をもち、匂いに非常に敏感です。がん患者の尿には、特有の代謝産物が含まれているため、線虫はこれを嗅ぎ分けることができるのではないかといわれています。現在研究段階の技術のため科学的なデータがまだ十分に集まっておらず、その信頼性にはもちろん慎重な判断が必要ですが、がん検査の一つの選択肢として注目されています。

また、尿を用いたがん検査にはマイクロRNA・スキャンといったものもあります。尿のマイクロRNAをAIで解析することでがんリスク判定を行います。マイクロRNAは、がん細胞が周囲に放出する物質であり、がんの発生や成長に重要な役割を果たしていることが最近の研究で明らかになっています。

線虫検査と大きく異なる点は、肺がん、胃がん、乳がん、卵巣がん、膵臓がん、食道がん、大腸がんの最大7種類のがんについて、がん種ごとにリスク判定を行うことができるということです。対応しているがんは線虫検査に対して少なくなりますが、個別で判定を行うことができるのが特徴です。

もちろん、最終的には病院で検査を行う必要があるかもしれませんが、特に症状のない時や、次の健康診断まで期間が空いている場合など、発見が遅れてしまうリスクがある際には尿を自宅で採取し、がんが進行する前に気軽にがん検査してみてはいかがでしょうか。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

保険の選び方がわからない…
そんな方は!

 

あなたの保険をパーソナライズ診断
\ AIが最適な加入方法を分析 /

  

【PR】
この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

㈱投資用マンションSOS 代表取締役 関根克直

ファイナンシャルプランニング技能士2級。独立系FPとして18年。ライフプラン作成、保険見直し、住宅ローン提案、投資用不動産計算など、年間300件ほどの面談をおこない幅広いサービスを展開しています。 元ウィンドサーフィンインストラクター、またチャンネル登録10万人YouTuberとしても活躍中。

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
タグで絞り込む
あなたは何タイプ?

パーソナライズ診断

診断を開始する

あなたは何タイプ?

Webメディア

マガジンをみる

あなたは何タイプ?

最適な保険をご提案

保険相談する