生命保険の選び方
2022.01.07
積み立てするなら保険と投資信託 どちらがおすすめ?
「将来のためにお金を貯めたいけれど、銀行に預けているだけではほとんど増えない。」「保険や投資信託は、なにが違うのか分からない。」そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
保険と投資信託は、お金を積み立てる機能は共通していますが別の金融商品です。
この記事では、保険で積み立てる場合と、投資信託で積み立てる場合の違いについて解説していきます。積み立て型の保険に入るか投資信託を始めるか、迷っている方は参考にしてください。
保険と投資信託の違い
保険も投資信託も金融商品です。ここでは保険と投資信託の違いを簡単に解説します。
保障と運用を兼ねられる保険
生命保険には掛け捨て型の保険と貯蓄型の保険があります。掛け捨て型は、保険金や給付金を受け取る事由に該当しなければ払い込んだ保険料が戻ってこないため、掛け捨て型といわれます。一方、貯蓄型は、満期保険金や解約返戻金や年金など、何かしらの形で払い込んだ保険料が戻ってきます。つまり、保険として万が一の保障を確保しながら、将来のための貯蓄も兼ねられます。
貯蓄型の保険は、保険契約者から払い込まれた保険料の一部を保険会社が運用します。契約者の代わりに資産運用をしてくれると考えるとイメージが沸きやすいでしょう。保険会社は、契約時に約束をした利回りを確保するために、比較的リスクの少ない日本国債などをメインにしつつ株式や外国債券などでも運用しています。実際には保険会社の運用状況によって、お金が増えることもあれば、減ることもあります。しかし、多くの保険は保険会社の運用実績に関わらず、将来、受け取れる満期保険金や解約返戻金、万が一の死亡保険金が確定しているのが特徴です。
保険料の支払い方法は、毎月や毎年コツコツ支払う平準払とまとめて一括して支払う方法があります。分割して保険料を支払う貯蓄型の保険が一般的に積立型の保険と呼ばれている保険です。
そのため、貯蓄型の保険は、保険会社に運用してもらい計画的にお金を貯めたい方や、万が一の保障と貯蓄を兼ねたい方に向いています。
増やすための投資信託
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を運用会社が投資先を考え、株式や債券などで運用を行います。運用の結果、生じた収益や損失が投資額に応じて分配される仕組みです。投資信託は、少額からでも購入できることと、運用はプロに任せられるため、気軽に資産運用をはじめるにはひとつの選択肢といえるでしょう。
投資信託の購入方法は、保険と同じようにコツコツと分割で購入していく方法と一括して購入する方法があります。
保険との違いは、万一の時に何かを保障してもらえるといった商品ではないことです。しかし、増やすことを目的としているため、増えたタイミングで売却して使えます。
すでに十分な保険に加入していて、手元の余裕資金を運用したい方や毎月、コツコツと積み立てをしたい方に向いています。
保険で積み立てるメリットとデメリット
保険で積み立てるメリットとデメリットを解説していきます。
保険で積み立てるメリット
万が一のときの保険金を確保できる
保険で積み立てをする最大のメリットは、万が一のときの保障を確保しておけることでしょう。投資信託で積み立てした場合、もし亡くなったとしても、そのときに貯まっているお金しかのこせません。運用成果によっては、万が一のときに積み立てた金額の総額を下回る可能性も考えられます。
一方で、保険は運用成果に関わらず契約時に定められた死亡保険金をのこせます。そのため、のこされた家族の生活費や子どもの教育費、葬儀代を確実にのこすことができるでしょう。
運用を保険会社にお任せできる
自分で資産運用をしていくには、最低限の知識が必要です。しかし、貯蓄型の保険は保険会社が運用してくれるため、専門的な知識は必要ありません。気軽にできる資産運用と考えることもできますね。また、口座振替やクレジットカード払であれば自動で引き落としされるため、貯蓄が苦手な人でも将来に向けて着実に貯蓄できます。
保険で積み立てるデメリット
早期に解約すると払込保険料の総額を下回る場合も
「保険料の払い込みができなくなった」「急にまとまったお金が必要になった」など、契約してから早期に解約しなければいけなくなった場合、解約返戻金として受け取れる金額が払い込み保険料の総額を下回る可能性があります。
保険料は、保険会社で保険金を支払う費用や運用諸経費などにも充てられるため、早期に解約すると少ない金額しか戻ってこないケースが多いです。ただし、契約してからの経過年数によっては、払い込み保険料の総額を上回る場合もあります。保険は、あくまで保険としての保障が目的であるため長期契約が基本です。途中で解約した場合の解約返戻金は、保険証券や保険設計書に記載されているのであらかじめ把握しておくと安心です。
契約時の金利で固定される
多くの積立型の保険は、契約した時の予定利率で増え方が固定されます。将来の受取金額が固定されているのは安心感でもある一方、それ以上には増えないことはデメリットともいえます。低金利のときに契約して、将来、市場金利が上がった場合、「もったいない」と感じるかもしれません。
保険はお金を増やすことだけを目的とした金融商品ではないため、投資信託と比較した場合、あまり高い運用成果は望めないでしょう。保険は、あくまでも万が一の保障を確保しつつ、貯蓄もできる商品である点を理解しておくことが大切です。
投資信託で積み立てるメリットとデメリット
投資信託で積み立てるメリットとデメリットを解説していきます。
投資信託で積み立てるメリット
大きく増やせる期待ができる
景気が良くなれば株価も上昇します。株式に投資している投資信託であれば、様々な費用が差し引かれて運用されている保険よりも大きくお金が増える可能性があります。
投資信託にも費用として、購入手数料や信託報酬などがかかるものの、保険と比べると保険に充てられる費用がない分、一般的には割安です。
運用を運用会社にお任せできる
投資信託では自分の代わりに、運用会社が複数の銘柄を選んで運用してくれます。株式や債券などの価格は変動するため、確実に増やせるわけではありませんが、気になった投資信託を選んでお任せできます。積み立てであれば、少額からスタートできるので、資産運用を気軽に始められるのもメリットといえるでしょう。
運用実績は、月次のレポートや運用報告書などで確認できます。ニュースや世の中の動きも気にしながら見てみると、少しずつ投資の感覚が身につくかもしれません。
投資信託で積み立てるデメリット
資産が減る可能性がある
投資信託での積み立ては、大きく資産を増やせる期待ができる一方で、リーマンショックなどの大きな景気後退や企業の経営状況などによって株価が急落し、大きな損失を出しててしまう可能性もあります。リスクとは投資対象の値幅、ブレ幅です。このリスクをどこまで許容できるかは人ぞれぞれです。大きくリスクを取れば大きくリターンを得られる可能性もあれば、大きく損してしまう可能性もあります。小さいリスクでは、小さいリターンしか得られませんが、大きく損する可能性は低くなります。この点を踏まえて投資信託を選ぶことが大切です。
投資信託にも費用がかかる
投資信託には、購入手数料や信託報酬などの費用がかかります。購入時にかかる購入手数料、運用期間中にかかる信託報酬、解約するときにかかる解約手数料などがあります。昨今では購入手数料や解約手数料がかからない投資信託もありますので、購入前に確認しておきましょう。ただし、投資信託にもさまざまな商品があるため、どの投資信託を購入するかで運用実績そのものが大きく変わります。費用も考慮しつつ、ご自身の運用目的にあった商品を選びましょう。
保険と投資信託 どちらがおすすめ?
保険と投資信託、どちらがおすすめかは、積み立ての目的や保険の準備状況、リスクをどこまで許容できるかによって選ぶ金融商品は変わってきます。
保障を確保したい場合は保険
積み立て型の保険は、あくまで保険を目的としています。現在、保険への加入を検討していて、保険と資産運用を兼ねたい方にとっては、両方をひとつの商品で兼ねられる保険がおすすめです。また、満期保険金や解約返戻金が確定している保険商品が多いため、将来受け取れる金額が確定している商品が安心だと考える方にもおすすめです。
保険の中にも、運用成果や為替相場によって満期保険金や解約返戻金が変動する投資性の強い変額保険や外貨建て保険があります。
変額保険は、満期保険金や解約返戻金の最低保証はありませんが、死亡保険金額は契約で定めた金額が最低保証されています。たとえば、死亡保険金が1,000万円の変額保険であれば、運用実績に関わらず死亡時に最低1,000万円は確保できることが確定しています。運用実績によっては、死亡保険金が増える可能性もあります。ただし、運用実績がマイナスであっても死亡保険金が1,000万円を下回ることはありません。
外貨建て保険は、外国債券などを中心に運用しているため、円建ての保険と比較し円建てと比べて高い利率で運用できます。死亡保険金や解約返戻金、満期保険金なども外貨建てで確定しているのが特徴です。ただし、円で受け取るときの為替相場によって、円で受け取る金額が変動する点を理解しておく必要があります。
資産運用が目的の場合は投資信託
投資信託は資産を増やすことが目的で、万が一のときの保険としての機能はありません。すでに十分な保険に加入していて、手元の余裕資金を運用したい方や毎月、コツコツと積み立てをしたい方に向いています。
掛け捨て型の保険と投資信託の併用
掛け捨て型の保険は、お金が貯まらない分、積み立て型の保険より割安な保険料で大きな保障を確保できます。保険料を抑えて十分な保障を確保したうえで、投資信託で増やすのも選択肢のひとつでしょう。掛け捨て型の保険は、途中で解約をしても保険料がほとんど戻ってこない、またはゼロであるため、見直しがしやすいメリットもあります。保険を検討している方は、掛け捨て型の保険で必要な保障を確保するのか、積み立て型の保険で保障を確保するのか、まずは考えてみましょう。
まとめ
保険で積み立てた方がいいのか、投資信託で積み立てた方がいいのかは、積み立ての目的や保険の準備状況、リスクをどこまで許容できるかなどによって変わります。
保険でも積み立てはできますが、あくまで保険の機能である保障が目的です。保険料からは、保険金を支払う費用や運用諸経費などにも充てられるため、投資信託と比べるとお金が増えにくい仕組みともいえます。
投資信託は資産を増やすことが目的です。保険と比べるとお金が増える期待ができる一方で、万が一のときに死亡保険金が受け取れる機能などはありません。
大切なのは、どちらが良い悪いではなく、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで選ぶことです。
将来に向けて、積み立ての手段を検討する際の参考としていただければと思います。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。