保険の基礎知識
2022.04.20
がん保険ってどんな保険?特徴や医療保険との違いをまとめます【FP監修】
がん保険はがんのリスクに備えることができる保険です。
とは言え、医療保険に加入していてもがんの持つ多くのリスクに備えることはできます。
そのように考えると、がん保険に加入する必要はあるのかな、と疑問に思う方もいるでしょう。
本記事では、がん保険の特徴について解説します。
医療保険と比較しつつ、がん保険の特徴やメリットを解説します。
がん保険への加入を検討している方は参考にしてください。
がん保険の保障対象
がん保険の最も大きな特徴は保障対象を「がん」のみに限定している点です。
がん保険に加入すると、がんと診断された際や、がんの治療を受けた際などに給付金を受け取れます。
がん保険のほかにも、がんの治療を受けた際に給付金を受け取れる保険には医療保険があります。
医療保険は「病気とケガによる医療費」を保障するため、がん保険よりも保障対象が広いです。
そのため、がん保険と比較すると、保険料は高い傾向にあります。
また、がん保険・医療保険、双方に共通する点として、加入するためには年齢や職業、健康状態、病歴などの告知が必要です。
がん保険に加入する際の告知には、がんの既往歴を問われますが、それ以外の病歴はがんにかかる可能性が高いか否かを判断されます(がん以外の既往歴に関しても告知義務はあります)。
そのため、がん以外の病歴がある方でも、がんになったことがない方であれば、がん保険に加入できる可能性がある点も特徴です。
免責期間がある
がん保険には免責期間と呼ばれる、保険会社が責任を負わなくてもいい期間が存在します。
多くのがん保険では、加入後、90日(3ヵ月)以内にがんと診断された場合は給付金を受け取ることができず、契約が解除されます。
がん保険は加入後91日以降から保障を受けられる商品が一般的です。
免責期間がある理由は、がんかもしれないと自覚症状がある方やがんの自覚症状がない方が、加入後、早期に給付金を受け取ると、健康な時に加入した方との公平性を保つことができなくなるからです。
つまり、健康な時に加入した人が損をしないように、免責期間が設けられている、と言えます。
がん保険の保障内容
がん保険の保障内容には大きく分けると「診断給付金」と「治療給付金」の2種類あります。
双方を組み合わせた商品もありますが、ベースはどちらか一方の保障であることが多いです。
すでに医療保険に加入している方が、診断給付金や医療保険の対象外となる入院を伴わない通院保障を得るために加入する、という選択肢もあります。
診断給付金
がんと診断された際に、一時金としてまとまった給付金を受け取れる保障です。
給付金の額は50万円、100万円、200万円と定額を設定するほか、入院給付金の100倍、と設定されている商品もあります。
診断給付金の特徴は治療を受ける前に給付金を受け取れる点です。
治療方法や治療期間に限らず、契約時に定められた金額を受け取れます。
そのため、がんの治療費に使うほか、予想される収入減少を補うため、といった目的にも利用できます。
診断給付の注意点としては、給付金を受け取れる回数と上皮内新生物であった際の保障が挙げられます。
商品によって、診断給付金を受け取れる回数が1回のみであったり、2年に1回など、複数回受け取れるなど、さまざまです。
がんは再発することもあるため、複数回受け取れる商品の方が基本的にはおすすめです。
上皮内新生物とは、腫瘍細胞が粘膜の上層部である上皮内に止まっている状態のがんのことです。
上皮内新生物であるうちは、転移の可能性が低く、手術など適切な治療を施すと再発の可能性が低いです。
がん保険によって、上皮内新生物の扱いは異なります。
通常のがんと同じ保障を得られる商品があれば、通常の1/2の保障、保障対象外となる、などさまざまです。
その他条件が同じであれば、上皮内新生物の保障が手厚い商品の方が保障が手厚いため、契約前にチェックしましょう。
治療給付金
がんの治療を受けた際に、給付金を受け取れる保障です。
治療給付金は「入院給付金」「通院給付金」「治療給付金」に分けられます。
入院給付金と通院給付金は、がんの治療のために入院、あるいは、通院した際に、1日あたり5,000円など、治療期間に応じて給付金を得られる保障です。
この際、基本的には治療方法は問われません。
がん保険の入院給付金の特徴は、入院日数に上限がない商品がある点です。
医療保険の入院給付金には、60日や120日、といった入院日数に上限があることが一般的です。
がん保険の通院給付金の特徴は、入院の有無に関係なく給付金を受け取れる商品がある点です。
医療費権の通院給付金は、入院前や退院後の通院、などの制限があることが一般的です。
近年のがんの治療は通院治療が主流となっているため、入院の有無を問わず給付金を受け取れる商品をおすすめします。
治療給付金は、三大治療法と呼ばれる「手術」「薬物(抗がん剤など)」「放射線」など、所定の治療を受けた際に給付金を受け取れます。
この際、入院治療の場合でも通院治療の場合でも給付金を受け取れます。
その他の保障
主に特約になりますが、がんの治療に伴い発生する費用を保障する商品もあります。
例えば、がんの治療に伴い、頭髪が抜けた方に、医療用ウィッグを購入する資金として「外見ケア特約」を導入している商品があります。
ほかにも、乳がんの治療後、乳房再建術の費用を保障する商品もあります。
まとめ
がん保険の特徴は「がん」に特化している点です。
加入時の審査や保障内容や給付金が支給される条件に「がん」が関連しています。
がんの保障に特化している商品であるため、医療保険だけでは保障しきれないがんのリスクをケアできます。
とはいえ、双方に加入すると、保険料の負担が大きくなる、保障が重複する部分がある、と言ったデメリットもあります。
加入を検討する際は、がんのリスクに対してどこまで手厚く備えたいか、という点を整理してください。
がんのリスクが心配な方にはおすすめできますが、そこまで心配でない方は保障対象が限定されている点からあまりおすすめしません。
ご自身の状況や考え方を整理した上で、がん保険の必要性についてお考えください。
株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。日本FP協会AFP認定者。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。
この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます
YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE
- カテゴリーで絞り込む
-
- タグで絞り込む
-
- #20代におすすめの保険
- #30代におすすめの保険
- #40代におすすめの保険
- #50代におすすめの保険
- #AI
- #アンケート調査
- #インシュアテック
- #お金の知識
- #がん保険
- #フリーランス
- #ペット保険
- #ポスト・ホケニズムの生活考
- #介護保険
- #保健の種類
- #保険 受取人
- #保険 妊娠
- #保険 独身
- #保険いらない?
- #保険どれくらい入る?
- #保険と健康
- #保険と税金
- #保険の世界は複雑
- #保険の必要性
- #保険の種類
- #保険の見直し
- #保険の選び方
- #保険金
- #保障内容
- #公的保険 社会保障制度
- #公的制度
- #医療保険
- #収入保障保険
- #団体信用生命保険
- #変額保険
- #外貨建て保険
- #女性保険
- #子ども
- #子育て
- #学資保険
- #少額短期保険
- #就業不能保険
- #掛け捨て型保険
- #損害保険
- #旅行保険
- #暮らしの知識
- #火災保険
- #生命保険
- #終身保険
- #結婚
- #緩和型保険
- #自転車保険
- #葬儀保険
- #貯蓄型保険