生命保険の選び方
2021.07.24
貯蓄型の保険にするべき?特徴やメリット・デメリットを解説
支払った保険料が戻ってきた方がいいから、といってなんとなくで貯蓄型保険を選んでいませんか?
貯蓄型がいいけど保険料がちょっと高いところが気になる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では貯蓄型の保険の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
あなたにとって貯蓄型の保険が合っているかどうか判断するための情報として役立てていただけると嬉しいです。
貯蓄型の保険とは?
貯蓄型の保険は、毎月の保険料を積み立てて、通常の死亡保障以外にも解約時には解約返戻金として、満期時には満期保険金として支払った保険料が戻ってきます。
保険としての機能に加えて、貯蓄機能もある保険です。
貯蓄型の保険の種類
貯蓄型の保険の代表例を簡単に紹介していきます。
1.養老保険
死亡保険と生存保険を組み合わせた保険です。
保険期間中に亡くなったとき(または高度障害になったとき)には死亡保険金(または高度障害保険金)が受け取れ、無事に満期を迎えた際には満期保険金を受け取ることができます。
2.終身保険
保障が一生涯継続する死亡保険です。
一生涯にわたって保障が続くため、満期はなく満期保険金もありませんが、亡くなったとき(または高度障害になったとき)に必ず保険金が支払われます。
契約してから長く続けるほど解約返戻金が増えていくため、貯蓄性があります。
3.学資保険
親が契約者となって、こどもの教育資金を貯めるための保険です。
毎月の保険料を積み立てて、こどもの成長に合わせて祝い金や満期保険金としてまとまったお金を受け取れます。
契約者である親が亡くなったときは、以後の保険料が免除され、保険料を支払わなくても祝い金や満期保険金を契約時に定めた時期に受け取れます。
4.個人年金保険
契約時に定めた一定の年齢から年金としてお金を受け取ることができる保険です。
保険料を支払う期間や年金の受け取り方は商品によって異なります。老後資金を貯めることに特化した保険です。
貯蓄型の保険のメリット
貯蓄型の保険のメリットを簡単にまとめます。
1.保険料が掛け捨てにならない
支払った保険料が解約返戻金や満期保険金として戻ってきます。
そのため、保険期間中に死亡または高度障害にならず、保険を使わなくても支払った保険料が無駄にはなりません。
2.保険と貯蓄が同時にできる
貯蓄型の保険では、死亡や高度障害などのリスクに備えつつ、貯蓄も同時にできます。
保険と貯蓄を同時にすることによって強制的にお金を貯められるので、貯蓄に意識を割かなくてもよくなります。
資金の運用は保険会社がやってくれるため、手間もかかりません。
3.保険料の未払いを回避しやすい
貯蓄型の保険の場合、毎月支払った保険料が解約返戻金として貯まっていきます。
そのため、保険料の支払いが困難な月があると解約返戻金から自動的に保険会社が立て替えて(保険料自動振替貸付)保険の契約を継続してくれます。
ただし、あくまでも立て替えなので返済は必要になります。また立て替え期間中には所定の金利がかかります。
保険会社や保険商品によっては取り扱いがないこともありますのでご注意ください。
貯蓄型の保険のデメリット
貯蓄型の保険のデメリットを簡単にまとめます。
1.保険料が割高
貯蓄型の保険では、保険と貯蓄の両方の機能を持っているため、保険の機能だけの掛け捨て型の保険と比較すると保険料が割高です。
2.早期に解約すると、解約返戻金が少ない
解約返戻金は保険期間が長くなるほど増える仕組みの商品が多いです。
そのため、保険を契約してからすぐに解約した場合には解約返戻金がないか、あってもごくわずかとなります。貯蓄型の保険の場合、支払われた保険料のすべてが積み立てにまわる訳ではなく、保険会社は死亡時に支払う保険金の準備(責任準備金と言います)をしておかなければならないからです。
保険を契約してから一定期間の間に解約した場合は、解約返戻金がもらえないことや、支払った保険料より少なくなることは覚えておきましょう。
貯蓄型の保険を契約するべき?
貯蓄型の保険の特徴やメリット・デメリットを解説してきました。それらの情報をもとに、貯蓄型の保険を契約するべき人について考えていきます。
貯蓄型の保険を契約するべき人
貯蓄型の保険を契約するべき人は、「保険と貯蓄を同時にしたい」と考えている人です。
貯蓄型の保険も掛け捨て型の保険も保障内容そのものは変わりません。
例えば死亡保険の場合、どちらも被保険者が亡くなった際に保険金が支払われます。
違いは貯蓄機能があるかどうかです。
貯蓄型の保険で用意する資金の代表例は、老後資金やこどもの教育資金です。
実際にお金が必要になるまでに老後資金であれば20年以上、こどもの教育資金であれば10年以上の時間をかけてコツコツと貯めていきます。つまり、近くない将来のためのお金を貯めることになります。
保険以外にも、老後資金やこどもの教育資金を貯める手段として、株や債券などの他の金融商品を利用する方法もあります。
老後資金や教育資金を貯めるにあたり、他の金融商品を利用するのと保険を利用するのとを比べた場合、保険で貯蓄するメリットは運用を保険会社に任せることができることです。保険料さえきちんと支払っていれば保険会社が運用をしてくれるので、返戻率が契約時に決まっているものは安心して貯蓄ができます。
掛け捨て型の選択肢もある
将来の資金は保険ではなく他の金融商品で準備する人やそもそも将来ではなく”今”や”近い将来”のためにお金を多く貯めたい人は貯蓄型の保険ではなく、掛け捨て型の保険をおすすめします。
掛け捨て型の保険の場合、解約時や満期時にお金を受け取れることはほどんどありませんが、貯蓄機能がない代わりに保険料が安いです。
保険料が安いと今使えるお金が増えたり、貯蓄に多くまわせます。結婚や出産を控えていて近い将来にまとまったお金が必要な人や保険以外の方法で貯蓄をしたい人は、掛け捨て型の保険を選び月の出費を減らすのもいいでしょう。
保険料の支払額を減らして保険以外に多くお金を使いたい人は、掛け捨て型の保険を選びましょう。
まとめ
貯蓄型の保険は保険としての機能を持ちつつ、貯蓄も可能な商品です。
解約時や満期時にお金が戻ってくるため、保険料が無駄になりません。保険と貯蓄を同時にすることで、毎月保険料を払い続けるだけで老後資金やこどもの教育費などが準備できるため、手間がかからない点もメリットです。
貯蓄型の保険のデメリットとして、保険料が割高であること、また解約する時期によっては、解約返戻金がないか、あってもごくわずかであったり、支払った保険料より解約返戻金の方が少なくなることがある、等があげられます。
貯蓄の方法は保険だけではありません。保障を持ちつつ貯蓄をしたいと思う方は貯蓄型の保険の加入をおすすめします。
一方で、貯蓄は保険以外の方法でやるという方や毎月の保険料の負担は少しでも減らしたい、といった方は掛け捨て型の保険への加入をおすすめします。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。