生命保険の選び方
2022.04.04
おすすめの貯蓄型保険のえらび方!保険で積み立てしたい人は見てください!保険でお金をためてみよう!【FP監修】
生命保険を貯蓄の手段として利用できる「貯蓄型保険」があります。
保険料が無駄にならない点からも、人気の商品です。
本記事では、貯蓄型保険についての解説を掛け捨て型保険と比較しながら行います。
貯蓄型保険を検討している方向けに、種類とどのような目的に合うかも解説しているため、参考にしてください。
貯蓄型保険とは
貯蓄型保険とは、保障だけではなく、貯蓄も行える保険のことです。
「保障」とは、死亡保険であれば、亡くなった時に家族が保険金を受け取れる死亡保障、医療保険であれば、病気やケガで入院した際に、入院給付金を受け取れる医療保障などが該当します。
「貯蓄」とは、支払った保険料の一部を保険会社が積立・運用し、満期を迎えた際には「満期保険金」として、保険契約を解約する際は「解約返戻金」としてまとまったお金を受け取れる機能のことです。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
生命保険は保険料の扱い方で、「貯蓄型保険」と「掛け捨て型保険」に分類できます。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の大きな違いは、貯蓄機能の有無と保険料の負担です。
掛け捨て型保険の機能は「保障」のみです。
満期を迎えた際、解約する際に、満期保険金や解約返戻金はほとんどありません。
そのため、保険を契約している期間に、保険金や給付金を受け取る機会がない方の中には、保険料を無駄にしたと感じる方もいるかもしれません。
掛け捨て型保険は貯蓄型保険と比較すると、保険料が安いです。
機能が「保障」のみであるため、保険会社が「貯蓄」に使う費用を集める必要がないから、とお考えください。
保険料が安い、ということは、今使えるお金が多いことを意味します。
貯蓄型保険ではなく、掛け捨て型保険を契約したことで生まれる差額を自由に使ったり、ご自身で運用する選択肢もあります。
例えば、小さい子供がいる人など、将来のお金の準備よりも、今使えるお金の確保の方が重要な人は掛け捨て型保険の方が向いているでしょう。
また、貯蓄型保険で運用するよりも、ご自身で運用する方がお金が増やせる、という方も掛け捨て型保険の方がいいでしょう。
貯蓄型保険が向いている人
貯蓄型保険の仕組みや掛け捨て型保険との違いから、貯蓄型保険が向いている人の特徴をまとめます。
- 保険料を無駄にしたくない人
- 貯蓄が苦手な人
- 運用を任せたい人
上記にあてはまる人は、貯蓄型保険の加入を検討してみましょう。
貯蓄型保険のメリット
次に、貯蓄型保険のメリットを解説します。
万が一の保障確保と貯蓄ができる
貯蓄型保険の仕組みである「保障」と「貯蓄」の両立です。
投資や資産運用の知識がなく、勉強する時間がない方などは、生命保険で貯蓄を行うことはおすすめです。
運用方法にもよりますが、元本を確保しつつ、銀行に預けている状態よりもお金を増やせるでしょう。
半強制的に貯蓄ができる
貯蓄が苦手な人にとって、毎月の保険料の支払いと同時に貯蓄が行える点は魅力的です。
口座にお金があると使ってしまう、という方でも、保険料の支払いは毎月行います。
保険料の支払いは口座振替かクレジットカードで済ませる人がほとんどであるため、自動的に引き落とされます。
そのため、貯蓄が苦手な方でも確実に資産形成できます。
貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険のデメリットを解説します。
保険料が高く負担になる
貯蓄型保険は掛け捨て型保険と比較して保険料が高いです。
「貯蓄」機能がある分、保険会社からすると保険料を多く徴収する必要があるからです。
保険料が高いことのデメリットは、今使えるお金が少なくなることに加えて、保険契約を継続できなくなる可能性がある点です。
保険契約を維持するためには、保険料の支払いを毎月しっかりと行う必要があります。
保険料の支払いが滞ると、保険契約は解除されてしまいます。
そうなると、万一の時の保障がなくなるだけではなく、将来のための貯蓄・資産形成もできなくなります。
貯蓄型保険に加入する際は、保険料の支払いが問題ないかどうか、確認しましょう。
解約時期によっては元本割れも考えられる
貯蓄型保険を解約すると、解約返戻金を受け取れますが、解約返戻金の金額は保険期間の経過時間によって異なります。
基本的には、保険期間が経過するほど、解約返戻金の金額は大きくなります。
商品によって異なりますが、ある一定のタイミングまでは、解約返戻金が支払った保険料の総額よりも少なく、元本割れします。
特に、保険契約を開始してすぐに解約した場合は、解約返戻金をほとんど受け取れないケースが多いです。
一定のタイミングを過ぎると、解約返戻金が支払った保険料の総額よりも大きくなります。
貯蓄型保険に加入する際は、解約返戻金が支払った保険料の総額を上回るタイミングを確認しましょう。
契約時の金利で固定される
保険会社は契約時の市場金利をベースに、私たちにこのくらいの利率で運用する、と保障します。
現在は、マイナス金利の影響もあり、とても低い利率です。
多くの貯蓄型保険は、契約時の利率のまま固定されます。
昔の保険は、今よりも利率がかなり高く、お宝保険、なんて言われることもあります。
高い利率の時に契約できるとお得ですが、低い利率の時に契約すると、後々利率が上がった時に損した気分になるでしょう。
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険の種類と特徴、それぞれどのような目的で利用できるか、といった点を解説します。
終身保険:死亡保障と貯蓄
終身保険は一生涯の死亡保障と貯蓄が両立した貯蓄型保険です。
満期がないため、ご自身で解約するまでは保険契約が続きます。
保険料の支払い方法には、一生涯保険料を支払い続ける「終身払い」と一定期間だけ保険料を支払う「短期払い」があります。
返戻率で考えると、短期払いの方が高く、保険料の支払い期間が短いほど、返戻率は高くなります。
満期がないため、ご自身でいつまでに〇〇円準備すると設定するほか、まとまった資金が必要になった時用に貯蓄する目的でも利用できます。
繰り返しますが、解約返戻金が支払った保険料の総額を上回るタイミングはしっかりと把握しておきましょう。
養老保険:一定期間の死亡保障と貯蓄
養老保険は、一定期間の死亡保障と貯蓄が両立した貯蓄型保険です。
定期保険が満期を迎えた際に、通常であれば、保険料は返ってこないところ、養老保険であれば、満期保険金として返ってくる、というイメージです。
満期が設けられているため、特定のタイミングに〇〇円準備しておきたい、といった目的で利用できます。
例えば、10年後のマイホームの資金や20年後の老後資金などです。
養老保険の注意点としては、一般的に、終身保険よりも保険料が高い傾向にある点です。
保険料の負担が問題ないか、加入前によく確認しましょう。
学資保険:子どもの教育費ための貯蓄
学資保険は、子どもの教育費を準備するための貯蓄型保険です。
保険期間中に、契約者(親)が亡くなった場合、以後の保険料の支払いが免除になりつつも、満期保険金を受け取れる点で子どもの教育費の準備ができます。
特約で子どもの医療保障を付加できますが、返戻率が下がる点を踏まえて、必要であれば付加してください。
個人年金保険:老後のための貯蓄
個人年金保険は、私的年金として、公的年金だけでは不足する老後資金を準備できる貯蓄型保険です。
繰上げ受給しない場合、公的年金は65歳から受給できますが、60歳で定年を迎える方の場合、5年間の空白期間ができます。
個人年金保険は、受け取るタイミングをご自身で設定できるため、空白期間を埋めるために利用できます。
保険金の受け取り方には「確定年金」「有期年金」「終身年金」があります。
確定年金を選択すると、保険金を一定期間受け取ることができ、受取期間中に亡くなった場合でも、残りの保険金は家族が受け取ることになります。
また、年金形式ではなく、一括で受け取ることも可能です。
ただし、その際は年金形成で受け取る際の総額よりも少なくなります。
有期年金を選択すると、保険金を一定期間受け取れます。
受取期間中に亡くなった場合でも、残りを家族が受け取ることはありません。
亡くなるタイミングによっては元本割れが生じます。
終身年金を選択すると、生きている間、保険金を受け取れます。
単純に、長生きするほど、多くの保険金を受け取れます。
同様に、亡くなるタイミングによっては元本割れが生じます。
まとめ
貯蓄型保険は「保障」と「貯蓄」が両立した保険です。
掛け捨て型保険と比較すると、「貯蓄」機能があるため、保険料は割高です。
貯蓄が苦手な方や投資・資産運用の知識がなく、保険会社に任せたい方におすすめです。
また、貯蓄型保険にはいくつか種類があり、目的に応じて最適なものを選択しましょう。
株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。日本FP協会AFP認定者。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。