損害保険・少額短期保険

2024.03.22

愛犬にぴったりなペット保険の選び方!加入すべき理由もあわせて紹介【FP監修】

監修者情報

株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
ファイナンシャルプランニング技能検定2級・証券外務員二種。レタプラ開発・提供。YMYL領域の執筆多数。相続・保険・資産運用などの個人相談。IFA事業展開予定。ライフプラン・シニア関連の開発案件受任。

ペットが病気やケガで苦しんでいるとき、飼い主なら病院へ連れて行って何とかしてあげたいと思うでしょう。同時に気になるのが、動物病院での診療費です。

「ペットの病院代が高額でびっくりした!」
「ペット保険ってどんなものがあるの?選び方が分からない」
「高齢の愛犬の病気に備えたい」
一緒に暮らす上でペットの診療費は避けられないものですが、全額負担のため金銭的な負担が大きいのも事実です。

負担を減らすためにペット保険を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事ではペット保険に加入するメリット、保険を選ぶときのポイント、選び方などについて解説しています。

本記事を読むことで、なぜペット保険に加入するのが良いのかが分かるため、愛犬に合ったペット保険を選ぶことができるでしょう。

ペット保険の加入を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

ペット保険は加入すべき?

ペット保険のメリットは、動物病院でかかった費用の一部を補填してもらえることです。

基本的に動物病院の診療費は飼い主が全額負担しなければなりません。しかし、飼い主の負担額が減れば、高額治療の選択肢が増え、ペットの早期回復が期待できるでしょう。また、賠償責任の特約などがあれば、万が一ご自分のペットが他人を傷つけた場合の賠償金にも対応可能です。

また複数のペットを飼っていて、契約対象のペットが他の動物を傷つけた場合も補償対象になります(保険会社によりますが、主に犬と猫に限定されます)。

高齢になってからの入院や手術に限らず、ペットは若いときこそ好奇心旺盛で思いがけないケガなどのリスクもあります。

いざというときの診療費が心配な方は、ペット保険に入っておいたほうが安心でしょう。

ペット保険を選ぶときのポイント

ペット保険を選ぶときのポイントについて知りたいという方は多いのではないでしょうか。ここからは、ペット保険を選ぶときのポイントを紹介していきます。

ペット保険を選ぶときのポイントは6つあります。ひとつずつ詳しく解説していくため、ご興味がある方は参考にしてください。

  • 補償範囲をしっかり確認する
  • 補償してもらえる割合を把握する
  • 保険料を確認する
  • 自己負担があるか
  • 窓口での精算ができるか
  • 加入条件を把握する

補償範囲をしっかり確認する

ペット保険に加入する際は、補償の範囲を確認しましょう。

保険商品によって、通院のみの場合や入院・手術に特化しているもの、また通院・入院・手術すべてを保障するなど、補償の対象が違います。日頃の通院もカバーするのか、大きなケガや病気に備えたいのか、保険加入の目的を明確にすることも大切です。

また、気を付けたいのが、どの保険商品の場合も補償の対象にならない項目があるということです。

健康診断や去勢・避妊手術、ワクチン接種、先天性疾患などは補償対象外です。妊娠・出産時にかかる費用や飼い主が故意にペットに負わせたケガなどの場合も補償はしてもらえないため、理解しておきましょう。

補償してもらえる割合を把握する

ペット保険は病院でかかった費用の一部を補填してもらえますが、総診療費のうち何%を保障してもらえるかは保険の種類やプランによってさまざまです。

50%や70%が一般的で、中には100%の保険もあり、補償割合が低いほど保険料は抑えられます。補償割合50%では保険料を安くできる代わりに補償額も小さくなります。また、70%の場合は50%よりも若干保険料は高くなりますが、その分補償額は大きくなります。

保険料と補償金額のバランスを考えると、補償割合70%のペット保険を選ぶといざというときのメリットが大きいと言えるでしょう。

ちなみに、補償割合100%は診療費を全額補償してもらえますが、保険料も高額になることに注意です。

それぞれメリット・デメリットがあるため、補償割合を決める際は、ご自身の予算を踏まえた上で検討しましょう。

保険料を確認する

ペット保険の保険料の平均額は年額およそ5万円、月額でおよそ4千円とされています。また、犬を例にあげると犬種や個体の大きさ、年齢などによって保険料はさまざまです。

犬種によってかかりやすい病気のリスクが異なるため、保険料区分があります。小型犬よりも大型犬、幼犬よりも高齢犬のほうがそれぞれ保険料は高いです。

保険を選ぶときは、これらの愛犬の特徴を考慮する必要があります。

自己負担があるか

ペット保険に免責金額が設定されている場合は、診療費の一部を飼い主が支払わなければなりません。

免責金額は保険商品によって異なりますが、5千円や7千円ほどの設定が多いようです。また、保険によっては、かかった診療費が一定金額以上にならないと保険金の支払いが発生しない場合もあります。

窓口での飼い主負担になる金額ですから、保険を決める際は自己負担の有無やその割合を十分に確認するようにしましょう。

窓口での精算ができるか

ペット保険の保険金請求は方法が二通りあります。「直接請求」と「窓口精算」です。

「直接請求」とは、受診した動物病院でいったん診療費を全額支払い、後日ペット保険会社に書類またはアプリやWebサイト経由で保険金を請求する方法です。

一方、「窓口精算」は病院窓口で診療費を支払う際、保険証提示のうえで保険金額を差し引いた費用のみを支払う方法で、後日改めて請求する手間がありません。

気を付けたいのは、窓口精算には保険証が必要ということです。忘れると直接請求になってしまうこともあります。

診療の都度の支払いが心配な方は、保険金請求が窓口精算に対応しているかも保険選びの際に確認しておきましょう。

加入条件を把握する

ペット保険では一般的に、高齢になると保険に加入できなかったり保険料が上がったりする傾向にあります。また、年齢条件とともに健康状態にも加入条件があります。

人の保険と同じようにペットの場合も加入前に健康告知が必要です。過去の病歴によっては加入審査に通らず保険に加入できなかったり保険金が支払われなかったりといったケースもあります。

保険に加入するなら、ペットが若く健康なときに済ませておいたほうが安心でしょう。

ペット保険の選び方については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

愛犬に合うペット保険の選び方

愛犬に合うペット保険の選び方が知りたいという方は多いのではないでしょうか。ここでは、愛犬に合うペット保険の選び方を詳しく紹介していきます。

ご興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

  • ライフステージに合わせた保険を選ぶ
  • 犬種に合わせて選ぶ
  • 通院頻度に合わせてフルカバー型を検討する
  • 加入できる年齢をしっかりチェックしておく

ライフステージに合わせた保険を選ぶ

ペット保険はペットの年齢を考慮して選ぶ必要があります。犬の一生は幼年期・青年期・中年期・老年期に分かれます。

一般的にペットが病気を発症するのは中年期以降が多いですが、若いうちも病院に無関係というわけではありません。幼年期は免疫力が弱く体調を崩しやすいものですし、青年期は心身ともに活発な時期ですからケガをすることもあるでしょう。

基本的にペット保険の保険料は、加入年齢が低いほど安い設定になっています。

愛犬がまだ幼いからと加入を先送りにしていると、いざというときに間に合わないということもあります。高齢になると入れる保険も限られるため、幼年期のうちから将来を見据えて保険に加入しておくと安心でしょう。

犬種に合わせて選ぶ

ペット保険は基本的に犬にも対応していますが、保険会社によっては犬種別のリスク区分を設定しているところもあります。これは犬種によってかかりやすい病気の傾向があることを踏まえたもので、区分ごとに保険料が変わるのが特徴です。

例えば、ミニチュアダックスフンドは胴長短足の特徴からヘルニアにかかるリスクが高いといった具合です。一方、ミックス犬は一般的に病気にかかるリスクが低いとみなされ、保険料が安く抑えられる傾向があります。

また、犬種とは別に犬の場合は体の大きさも保険料区分に影響します。小型犬よりも大型犬のほうが、同じ保険内容でも保険料が高い傾向があります。

通院頻度に合わせてフルカバー型を検討する

犬は猫に比べて屋外に出る機会が多いためか、動物病院に行く回数が多いと言われます。大きな病気のリスクは低くても、若いときからケガや皮膚疾患などで診察を受ける可能性もあるでしょう。

高齢になってからの病気やそれに伴う手術に備えるのはもちろん、低年齢の通院治療など幅広く備えるなら、手術や入院に通院までカバーしてもらえるフルカバー型の保険商品を検討すると良いでしょう。

加入できる年齢をしっかりチェックしておく

ペット保険では加入時のペットの年齢が重要です。

例えば犬の場合、7歳以降はシニア期になり新規加入できる保険商品が限られてきます。また、すでに何かしらの病気にかかっている場合、加入前の健康告知で加入審査が通らないことも考えられます。

加入時の年齢制限は保険商品によってさまざまとなっているため、検討する際は十分に確認しましょう。

愛犬にぴったりなペット保険を選ぼう

ペット保険に加入したほうが良い理由、またペット保険を選ぶときのポイントや選び方について解説しました。

ペット保険に加入しておくと、万が一愛犬がケガや病気で病院にかかっても金銭的な負担を抑えることができます。

加入する際には、愛犬の年齢、体の大きさなどを考慮し、予算に見合った保険プランを選ぶようにしましょう。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

保険の資料が欲しいけど、いろんな商品を調べるのが大変…
そんな方は!

 

簡単な質問に答えるだけで
\ 商品の資料をまとめてお届け! /

  

【PR】
この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

リアほMAGAZINE編集局

保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
タグで絞り込む
あなたは何タイプ?

パーソナライズ診断

診断を開始する

あなたは何タイプ?

まとめて資料請求

資料請求する

あなたは何タイプ?

Webメディア

マガジンをみる

あなたは何タイプ?

最適な保険をご提案

保険相談する