損害保険・少額短期保険

2024.02.15

葬儀保険とはどんな保険?必要性や種類、選び方を解説【FP監修】

監修者情報

株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
ファイナンシャルプランニング技能検定2級・証券外務員二種。レタプラ開発・提供。YMYL領域の執筆多数。相続・保険・資産運用などの個人相談。IFA事業展開予定。ライフプラン・シニア関連の開発案件受任。

葬儀保険は、自分が亡くなったときに必要となる葬儀費用をカバーできる保険です。

この記事では、葬儀保険の概要や種類、選び方などを紹介します。葬儀保険の必要性や生命保険との違いなどについても解説しますので、参考にしてみてください。

葬儀保険とは

葬儀保険とは、葬儀にかかるさまざまな費用に備えるための少額短期保険です。少額短期保険は保険金額が少なく、かつ保険期間が最大1年以内と期間の短い保険で、以前はミニ保険とも呼ばれていました。更新を繰り返すことで長期間加入することが可能です。

葬儀費用はいつ必要になるか予測できないうえに、想定よりも多くのお金がかかることもあります。自分が亡くなったあとに家族などに負担をかけたくない人に注目されている保険です。

葬儀保険の必要性

鎌倉新書が2022年に実施した「第5回お葬式に関する全国調査」によると、葬儀費用の全国平均は110.7万円です。この金額にはお寺などへのお布施(同調査によると平均22.4万円)が含まれていません。

参考:第5回お葬式に関する全国調査(2022年)|株式会社鎌倉新書

このように葬儀には百万円単位のお金がかかります。十分な資産がある場合以外は配偶者や子どもなど、のこされた家族が葬儀費用を負担することになります。そのため、家族に経済的な負担をかけたくない人から葬儀保険に注目が集まっているのです。

家族に負担をかけずに葬儀費用に備える方法などは、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。

生命保険との違い

自分の葬儀費用に備えられるためには、終身保険をはじめとする生命保険を利用する方法もあります。しかし、葬儀費用のカバーを目的としている葬儀保険に対して、生命保険はのこされた家族の生活保障という目的があるため、保険金額が大きく異なります

具体的には、少額短期保険である葬儀保険の場合、保険金額は最大300万円です。一方、生命保険の保険金額は数千万円以上に設定することも可能です。

また、生命保険とのもう一つの違いとして、葬儀保険は高齢の人でも加入できることが挙げられます。商品によっては89歳まで加入できます。

一方、多くの生命保険では75〜80歳程度が加入可能年齢の上限です。高齢になってから葬儀費用に備えたい場合は葬儀保険が選択肢となります。

葬儀保険の加入可能年齢については、以下の記事で詳しく解説しています。

葬儀保険は本人以外も契約できる

葬儀保険は本人の代わりに家族も加入できるのが特徴です。一部には2親等または3親等以内の血族や、内縁のパートナーなども契約者となれる商品があります。

年金を主な収入源としている場合など、葬儀保険の保険料を続けるのが難しい場合は子どもなどの家族に契約してもらうことも可能です。

ただし、本人が加入する場合と比べて、申込に必要な書類に違いがあったり申込方法が異なったりすることがあります。詳細は保険会社へ確認しましょう。

葬儀保険の種類

葬儀保険の種類には大きく分けて保険金定額タイプ保険料一定タイプの2つがあります。それぞれの概要や特徴を解説します。

保険金定額タイプ

保険金定額タイプとは、もしものときに受け取れる保険金額が定額である一方、年齢によって保険料が異なる葬儀保険です。

将来受け取れる保険金額が決まっており、お金の計画が立てやすいため安心感があります。一方で、年齢が上がると保険料が高くなることには注意が必要です。

保険料一定タイプ

保険料一定タイプの葬儀保険では、どの年齢であっても支払う保険料が同額です。ただし、年齢が上がるにつれて、もしものときに受け取れる保険金が少なくなります

保険料一定タイプは毎月支払う保険料が固定されるため、家計の予算が決めやすいといえるでしょう。一方、保険金額が年齢に応じて少なくなる仕組みのため、いざというときに受け取った保険金額が葬儀費用に対して不足するおそれもあります。

もしものときに必要な金額を確保するためには、保険金額が少なくなる分を貯蓄で補ったり、年齢が上がったら葬儀保険をより保険金額が高いプランに変更したりすることを検討しましょう。

葬儀保険の選び方

少額短期保険である葬儀保険は、生命保険と比べるとシンプルな仕組みの商品が多いといえます。ここではさまざまな葬儀保険の商品の中から自分のニーズに合ったものを選ぶ3つのポイントを解説します。

なお、自分に合った葬儀保険を選ぶためにはメリットやデメリットを理解しておくことも大切です。葬儀保険のデメリットについては以下の記事もご覧ください。

保険金額

葬儀保険の保険金額は最低数十万円から最大300万円の範囲から選べます。貯蓄の状況なども考慮しながら検討しましょう。葬儀費用の相場は約110.7万円というデータがあることから、一般的に100万円以上のプランであれば安心できるケースが多いと考えられます。

支払いタイミング・支払い方法

葬儀保険を選ぶ際に確認しておきたいポイントのひとつが、保険金が支払われるタイミングや支払い方法です。実は葬儀会社の多くが、葬儀費用の支払い期限を葬儀終了後一週間以内としています。また、支払い方法を現金のみとしている葬儀会社も珍しくありません。

しかし、まとまった金額である葬儀費用をすぐに用意するのが難しいこともあるでしょう。資産があっても手元にある現金は少ないというケースも考えられます。

そこで便利なのが保険金支払いが速い葬儀保険です。葬儀保険によっては、保険金支払いの申請受付後、翌営業日に払うという商品もあります。また、保険金を葬儀会社に直接支払ってくれる商品であれば、葬儀終了後に精算のためのやり取りをする手間を省けます。

責任開始日

葬儀保険に加入しても、すぐに保障が受けられるようになるわけではありません。保険契約が成立したあと、保障が始まる日を責任開始日といいます。葬儀保険では、契約成立日が属する月の翌々月の1日が責任開始日となるのが一般的ですが、それよりも保障開始が遅い商品もあります。

保険加入後、責任開始日までの期間は、万が一死亡したとしても保険金は支払われません。責任開始日は商品によって異なるため、加入前に確認しておきましょう

まとめ

葬儀保険は、自分が亡くなったときの葬儀費用に備えるための保険です。少額短期保険である葬儀保険は、保険金額が少なく保険期間が短いという特徴があります。生命保険と異なり、高齢でも入りやすいことも特徴です。

葬儀費用には100万円以上の金額がかかることも少なくありません。のこされた家族に負担をかけないために、必要に応じて葬儀保険への加入を検討しましょう。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

保険の資料が欲しいけど、いろんな商品を調べるのが大変…
そんな方は!

 

簡単な質問に答えるだけで
\ 商品の資料をまとめてお届け! /

  

【PR】
この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

リアほMAGAZINE編集局

保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
タグで絞り込む
あなたは何タイプ?

パーソナライズ診断

診断を開始する

あなたは何タイプ?

まとめて資料請求

資料請求する

あなたは何タイプ?

Webメディア

マガジンをみる

あなたは何タイプ?

最適な保険をご提案

保険相談する