保険の基礎知識
2022.04.19
その保険、保障が重複していませんか?医療保険とがん保険の注意点【FP監修】
病気やケガに備えるために、医療保険に加入している方は多いです。
さらに、がんのリスクを考えてがん保険にも加入している方もいるでしょう。
医療保険とがん保険、両方に加入することで、大きな保障が得られますが、保障が一部重複している点には注意が必要です。
本記事では、医療保険とがん保険の保障と、重複を避けたい方向けに考え方の紹介をします。
医療保険とがん保険の違い
最初に、医療保険とがん保険の違いをまとめます。
医療保険の保障は「入院給付金」や「手術給付金」がベースです。
病気やケガをした際の入院・手術の医療費を保障します。
ポイントは給付金の支払い条件に「入院」が必要なケースが一般的な点です。
通院保障もありますが、入院前・退院後の通院、といったように、入院が前提になっている商品が多いです。
病気やケガをしたとしても、入院を伴わない場合、十分な保障が得られない可能性がある、と言えます。
また、医療保険によって日帰りの手術の対応が異なるため、ご確認ください。
がん保険の保障は「がん診断給付金」や「がん入院給付金」「がん通院給付金」「がん治療給付金」などです。
商品によってベースとなる保障は異なりますが、給付金の支払い条件には「がん」であることが必要条件です。
がん以外の病気には支給されませんが、がんになった時に手厚い保障を得られる保険、と言えます。
医療保険とがん保険は保障の一部が重複している
医療保険とがん保険は同時に加入できます。
そのため、幅広く病気やケガに備えつつ、がんの保障を手厚くしたい方には同時に加入することをおすすめします。
とはいえ、保障内容の一部が重複している、というデメリットがある点には注意が必要です。
保障が重複している部分は「がんで入院した際の保障」です。
医療保険は病気が原因で入院した際に、入院費用を保障してくれます。
当然、そこにはがんで入院した際の医療費も含まれます。
そのため、がん保険でもがん入院給付金を設定している方などは、がんで入院した際に2つの保険から給付金を受け取ることになります。
保障が重複しているため、がんで入院した際に多くの給付金を受け取れます。
しかし、平時では保険料の支払いが重複していることを意味します。
毎月数千円ほどですが、10年、20年と積み重なると大きな金額です。
そのお金がライフプラン上の資産形成で、無駄になっていると考えることもできます。
また、がんによる入院以外でも、がんの治療のために手術を受けた際も同様です。
医療保険にないがん保険の特徴とは
医療保険とがん保険の併用について考える前に、がん保険の特徴を確認しましょう。
がん治療に対して手厚い保障が受けられる
通院によるがんの治療が増えているとはいえ、がんでは入院や手術が必要になることも多く、抗がん剤のように高価な薬剤を使うこともあるため、医療費が高くなる傾向があります。また、先進医療のように健康保険が適用されない治療を受けることになれば、数十万円から数百万円の費用がかかるかもしれません。がん保険なら、そのようながん治療の実情に合わせた手厚い保障が受けられます。
診断給付金(一時金)で収入減少を補える
多くのがん保険に、診断給付金(診断一時金)という保障があります。診断給付金はがんと診断された時にまとまったお金が受け取れる保障です。実はがんになると、入院や通院のために仕事を休んだり、退職したりすることで収入が減ることが少なくありません。がんの治療が始まる前にお金が受け取れる診断給付金は、収入減少を補うためにも使えます。
入院給付金に支払上限日数がない
医療保険にも入院給付金入院保障がありますが、多くの場合、給付金が支払われる日数には制限があります。60日または120日などの制限があることが多く、この日数を超えた入院については給付金が受け取れません。一方、がん保険では入院給付金の支払い上限日数がないものが多くあります。がんの治療では長期入院をしたり、短期間に入院を繰り返したりすることが多いという事情に合った保障です。
医療保険よりも保険料が手頃
ほとんどの病気やケガの医療費を保障する医療保険に対し、がんだけを保障するがん保険は、加入者に対して何らかの保障を払う確率が低いといえます。そのため、医療保険よりもがん保険のほうが保険料が手頃な商品が多くあります。
医療保険とがん保険、どっちを優先する?
保障の一部が重複している点や保険料の一部が無駄になる可能性を踏まえると、医療保険とがん保険は同時に加入しない方が良いのかな?と疑問に思うかもしれません。
医療保険とがん保険を同時に加入するメリットは幅広い病気やケガに備えつつ、がんに対する備えを手厚くできる点です。
メリットとデメリットを踏まえた上で、両方が必要と感じた方は、両方に加入しましょう。
ここでは、医療保険とがん保険のどっちを優先するか、また、組み合わせ方についての考え方を紹介します。
医療保険を優先したい場合
医療保険のメリットは幅広い病気やケガのリスクに備えられる点です。
月々の保険料の負担が気になる方は、1つの保険でより広い範囲のリスクに備えることができる医療保険が優先、と考えられます。
ただし、がんの保障を考えた際は、医療保険だけでは不十分な可能性があります。
現在、がんの治療は入院ではなく通院しながらの治療が主流であるからです。
医療保険は入院を伴わない通院治療は給付金の対象外となる保険商品も多いため、がんになった際に通院治療を行う際は医療保険では保障を得られない可能性があります。
がん保険を優先した場合
がんのリスクを中心に備えたい場合はがん保険を優先しましょう。
医療保険では対象外となる可能性がある、がんの通院保障を得られる点が差別化のポイントです。
がん保険のみに加入する場合、がん以外の病気やケガのリスクは公的制度を利用しつつ、貯蓄で備えることになります。
高額療養費制度があるため、健康保険が適用される医療費には、1ヵ月(1日から末日)あたり上限額が設けられています。
年収が約770万円未満の方であれば、上限額が月8万円〜10万円ほどです。
上記の金額を医療費の備えとして、生活費の数ヵ月分を準備しておくといいでしょう。
併用する場合の考え方
両方の保険に加入する場合、保険料を抑える手段として、どちらか一方を定期保険にする、あるいは保障を少なくする、などの選択肢があります。
つまり、どちらかの保険の保険料を抑えよう、ということです。
入院を伴う幅広い病気やケガのリスク(医療保険)とがんのリスク(がん保険)のどちらの保障がより必要に感じるか、お考えください。
また、医療保険に加入しつつ、がん入院給付金のないがん保険に加入する、といった選択肢もあります。
がん保険には、通院保障がベースの商品や診断給付金がベースの商品など、入院給付金を保障に含めないで契約できる商品もあるため、さまざまながん保険を比較検討してみてください。
ただし、医療保険の入院給付金には給付金が支払われる入院日数に上限があり、がん保険の入院給付金にはその上限額がない、と言った違いがある点には注意が必要です。
まとめ
医療保険とがん保険はがんの治療のために入院・手術をした際に保障が重複する可能性があります。
保障が重複すると、多くの給付金を受け取れますが、過剰な保障になる点や保険料の負担が大きくなる点には注意が必要です。
どちらかの保険を優先する、あるいは、保障が重複しないように医療保険とがん保険を組み合わせる、といった考え方が必要です。
株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。日本FP協会AFP認定者。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。