損害保険・少額短期保険
2024.03.22
ペット保険の選び方のコツとは?メリットやデメリットについても解説【FP監修】
株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
ファイナンシャルプランニング技能検定2級・証券外務員二種。レタプラ開発・提供。YMYL領域の執筆多数。相続・保険・資産運用などの個人相談。IFA事業展開予定。ライフプラン・シニア関連の開発案件受任。
「ペット保険ってどうやって選べばいいの?」
「ペット保険を選ぶときに注意すべきことって何?」
「そもそも本当にペット保険は必要あるのだろうか?」
このように、初めてペット保険に加入しようと考えている方には疑問や悩みがたくさんあるのではないでしょうか。
本記事では、ペット保険の選び方のコツに加え、選ぶときの注意点、加入するメリット・デメリットを紹介していきます。
この記事を読むことで、保険を選ぶときに確認すべきポイントを把握できます。その知識をもとに自分の希望に合った保険を選択すれば、保険選びで失敗するリスクを減らせるでしょう。
ペット保険の選び方のコツを知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
ペット保険に加入するメリット
ペット保険に加入するメリットは、飼い主の治療費の自己負担額が減らせることです。
ペットが怪我や病気をして通院や入院などが必要になると、怪我や病気の状態によっては高額な治療費がかかるケースがあります。
そんな場合でも、あらかじめ保険に加入しておけば、万が一高額な治療費を請求されても安心できるでしょう。
犬や猫は人間よりも寿命が短く、治療の開始が1日でも遅れると、手遅れになるリスクが高まります。保険の加入によって負担が軽くなることで、少しでも様子がおかしいと感じたときに、ためらうことなく病院へ連れて行くことができるなど、気持ちの面でも支えになるでしょう。
ペット保険に加入するデメリット
ペット保険に加入するデメリットは、保険料を支払い続ける必要があることです。
一度加入してしまうと、怪我や病気をしなくても、毎月保険料がかかります。人間の医療保険には掛け捨て型と貯蓄型の商品がありますが、ペット用の保険は掛け捨て型の商品のみで、使わなかった分の保険料は戻ってきません。
また、1年契約が一般的で、契約を更新するたびに保険料が上がっていきます。犬や猫の年齢が上がるほど支払うお金が高くなることは、大きなデメリットと言えるでしょう。
ペット保険の選び方のコツ
近年では、ペット保険を取り扱う保険会社が増えているため、似たようなサービスを提供する保険会社も多くなっています。そのような中、ペット保険商品をどう決めればいいか悩む人は少なくありません。
保険選びで失敗しないためには、選ぶポイントを頭に入れておくことが大切です。ここでは、ペット保険の選び方のコツを7つまとめて紹介していきます。
- 補償内容を確認する
- 保険料を確認する
- 限度日数と上限補償金額を確認する
- 加入できる年齢を確認する
- 保険料を受け取る手続き方法を確認する
- 保険の更新時のことについて確認する
- 免責事由について確認する
補償内容を確認する
ペット保険の補償内容は、大きく分類すると「フルカバー型」と「限定型」の2種類になります。フルカバー型は入院・手術・通院のすべてをカバーする商品で、限定型は入院・手術のみなど限定的にしかカバーしない商品です。
フルカバー型は補償が手厚く、いざというときも安心ですが、支払う保険料が高くなるデメリットがあります。限定型の場合、補償対象は限定されますが、支払う金額が安く済みます。必要に応じて適切な商品を選びましょう。
保険料を確認する
保険料が安い商品の場合、必要な補償が受けられない可能性があるため注意が必要です。一般的に、ペット保険は通院補償の利用頻度が高い傾向にありますが、保険料が安い商品には、通院補償がついていないものも多く見られます。
犬や猫がかかりやすい病気には通院が必要なものも多く、通院が対象ではない保険に加入してしまうと、結局は自己負担額が高額になる恐れがあります。家計を考慮しつつ、必要な補償をきちんと受けられる商品を探しましょう。
また、年齢が若いうちは支払うお金が安くても、数年後に急激に高くなる場合もあります。保険料は年齢と共に高くなるのが一般的であるため、将来的に支払う保険料もしっかり確認しましょう。
限度日数と上限補償金額を確認する
ペット保険の中には、日数(回数)制限や日額制限などが設けられている商品があります。
日数制限は1年で補償される日数に制限があることで、日額制限は1日あたりの補償額に制限があることです。どちらも制限を超えた分は自己負担になります。
日数制限や日額制限がない代わりに、1年間あたりの補償限度額が決まっている商品もあります。限度額以内であれば、日数や1日の治療費を気にせず治療を受けられますが、保険料や免責に注意が必要です。
加入できる年齢を確認する
保険の加入に際して、新規で加入できる年齢に制限がある商品かどうかのチェックは必須でしょう。保険会社によって年齢の上限は異なりますが、8~12歳ほどの場合が多いです。
人間も同じですが、高齢になると病気になる可能性が高くなるため、加入を受け付けてもらえない場合があります。将来を見越して、できれば若いうちに加入しておくことをおすすめします。
なお、ペット保険を扱っている保険会社の中には、加入年齢制限のない老犬・老猫向けの商品を用意しているところもあるでしょう。高齢だからと言って、必ずしも加入できないわけではありません。
ペット保険の年齢制限については、以下の記事も詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
保険金を受け取る手続き方法を確認する
保険金を受け取るための手続きには、「窓口精算」と「直接請求」の2つの方法があります。
窓口精算では、病院の受付でペットの保険証を提示するとその場で保険金による支払が完了するため、補償額を引いた金額のみの支払いになります。
直接請求は、病院で一旦全額を支払い、後で保険会社に請求する方法です。
窓口精算の方が手間はかかりませんが、直接請求より保険料が高くなります。窓口精算に未対応の病院も多いため、かかりつけの病院に確認してみましょう。
ペット保険の保険金請求方法については、以下の記事も参考にしてみてください。
保険の更新時のことについて確認する
契約は1年ごとに更新になりますが、更新可能年齢に制限を設けている保険会社もあるため注意が必要です。高齢になると病気のリスクが高くなることを踏まえて、終身契約ができる商品を選びましょう。
また、毎年保険料が上がる保険会社や入院・手術・通院の回数に応じて翌年以降の保険料が高くなる保険会社もあります。初年度の保険料だけでなく、契約更新ごとの保険料の上昇の仕方も確認しておきましょう。
免責事由について確認する
免責とは、損害が発生したときに保険会社が保険金の支払い責任を免れることです。ペット保険には免責事由が設定されており、免責事由に該当する場合は保険金の支払い対象にならないことに注意しましょう。
保険会社によって免責事由の内容は異なりますが、予防接種、去勢・避妊手術、正常分娩による出産、先天性の病気、加入前に発症していた疾病、自然災害による怪我、飼い主の故意・過失による怪我などが該当します。
また、保険は加入後にかかった疾病の治療費を補償することが目的のため、加入後の一定期間は免責期間となりお金が支払われません。加入した初年度のみですが、補償開始日を確認しておきましょう。
ペット保険を比較するときの注意点
ペット保険に加入する際には審査があります。ペットの品種、生年月日、体重、健康状態などを告知してください。
このとき、既往症や持病があると、加入できない、もしくはその病気が補償の対象外になる場合もあります。
審査の際に虚偽の告知をすると「告知義務違反」となり、お金が支払われなかったり契約を解除されたりするため、正確に告知しましょう。
ペット保険に加入するなら選び方のコツを知っておこう
本記事では、ペット保険の選び方のコツや加入するメリット・デメリットなどを紹介しました。保険に加入する際は、「有名な保険だから」というだけで決めるのではなく、必要な補償が受けられるか見極める必要があります。
選び方のコツを知り、自分とペットにとって最適な保険を見つけましょう。
愛犬のペット保険の選び方はこちら
愛猫のペット保険の選び方はこちら
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。