保険の基礎知識

2022.03.24

学資保険の加入率は約半数!加入時のポイントと教育資金の貯め方を解説

子供の教育資金を貯める方法として学資保険をすすめられたことがある人も多いのではないでしょうか。教育資金を貯めつつ、いざというときの備えにもなる学資保険ですが、入った方が良いのか、また、入るならいつが良いのかなどで迷っている人もいるでしょう。

この記事では、アンケート結果からわかった学資保険の加入率を紹介し、学資保険に入るときのポイントを解説します。また、学資保険以外の教育資金を貯める方法も紹介しますので、自分に合った方法を探している人はぜひ最後までご覧ください。

学資保険とは?加入率はどれくらい?

学資保険について、その特徴と加入率のデータを紹介します。

学資保険とは

学資保険は子供の教育資金を貯めることに特化した、生命保険の一種です。基本的には満期までコツコツと保険料を積み立てていくと、満期保険金が受け取れるというシンプルな商品ですが、生命保険らしい特徴もあります。

それが、満期を迎える前に親などの保険契約者にもしものことがあって保険料が払えなくなっても、満期保険金が受け取れることです。保険料の支払いを通じて貯蓄のように少しずつ教育資金を貯めつつ、万が一のときにも保障として教育費を確保できる、貯蓄と保険の両方の性格を持った商品だと言えるでしょう。

学資保険の加入率

子供の教育資金を貯められる保険として人気がある学資保険ですが、実際どのくらいの人が加入しているのでしょうか。ソニー生命株式会社の「子どもの教育資金に関する調査2021」に学資保険の加入率に関するデータがありますので、紹介します。

この調査では、高校生以下の子どもの親748名に、大学などへの進学のための教育資金の準備方法を尋ねました(複数回答可)。結果、「学資保険」と答えた人が全体の50.7%いました。

また、同じように大学生などの親(予備校生・浪人生を含まない)249名にも、大学などへ進学するための教育資金をどのような方法で準備したかを尋ねた質問でも、50.2%の人が「学資保険」と答えています。

学資保険は教育資金を貯める方法として、大学生など以下の子供を持つ親の約半数が利用していることがわかります。

学資保険に入るときのポイント

多くの人が活用している学資保険ですが、加入する際に注意したいポイントが3つありますので、それぞれ解説します。

学資保険に入るタイミング

学資保険の保険料は契約者である親と子供の年齢によって決まります。特に子供の年齢が重要で、年齢によっては加入できないこともあります。

一般的には子供の年齢が低いときに入るほど、満期までの保険料の払込期間が長くなるため、毎月支払う保険料は抑えられます。子供が生まれてすぐから加入できるものが多く、なかには妊娠中から加入できる商品もあります。学資保険に入ることを考えているなら、比較的時間に余裕のある妊娠中から選び始められると良いですね。

逆に、子供が小学一年生になる6〜7歳以上になると入れる学資保険が限られます。8歳以上でも入れる保険もありますが、保険料の払込期間が短くなる分、貯蓄としての意味合いは薄れてしまいます。しかし、親などの契約者に万が一のことがあったときにも満期保険金が受け取れるなど、生命保険としての保障が目的であれば加入を検討しても良いでしょう。

満期はいつに設定するのがおすすめか

保険会社によって多少異なりますが、学資保険の満期は中学や高校入学時、17歳〜22歳など、細かく選べることが多いです。また、満期保険金以外にも、子供の成長に合わせて祝い金が何度か受け取れる商品もあります。

子供の教育資金を貯めるという学資保険の目的から、満期はまとまった教育資金が必要になるタイミングに設定するのがおすすめです。一般的には、最も多くの教育資金がかかるのは大学進学時です。

日本政策金融公庫が実施した「令和2年度 教育費負担の実態調査結果」によれば、国立大学でも卒業までの学費は約530万円かかります。なかでも入学金が必要な1年目に大きな費用が必要だと考えられます。

学資保険の満期は資金が必要なタイミングに合わせて満期保険金が受け取れるように選びましょう。

返戻率を高くする方法

学資保険を選ぶ際に気になるのが返戻率ではないでしょうか。返戻率とは、払い込んだ保険料の総額に対する、満期保険金と祝い金の割合を示すものです。返戻率は以下のように計算できます。

返戻率=(満期保険金+祝い金)÷ 払い込み保険料の総額 × 100

返戻率が高いほど、支払った保険料に対して受け取れる金額が多くなるため、貯蓄性が高いと言えます。

返戻率を高くするには、できるだけ満期までの保険料払込期間を長くします。そのためにできることには以下の4つがあります。

  • 満期を18歳以降など、できるだけ遅く設定する
  • 祝い金などがない、満期保険金で一括受給するタイプを選ぶ
  • 特約などを付けず、保険料を抑える
  • 払込期間を短くする

このうち、最後の払込期間を短くすることは矛盾しているように見えるかもしれません。解説しますと、払込期間を短くするとは、本来なら満期まで少しずつ払っていくはずの保険料を契約してから数年ですべて払い終えてしまうことです。

たとえば18歳が満期の学資保険で10歳までに保険料を払い終えてしまえば、より大きな金額を8年間しっかりと運用できます。そのため、少しずつ保険料を積み立てていくよりも返戻率が高くなる可能性があるのです。

払込期間を短くすることには、返戻率が高くなる以外に、子供が小さくてそれほど教育費がかからない時期に保険料を払い終えるため、子供が成長したあとの負担が軽くなるメリットもあります。ただし、保険料を短期間で支払うため、月々の保険料負担は大きくなることには注意しましょう。

学資保険以外に教育資金を用意する方法

学資保険は教育資金を貯める方法として多くの人に活用されていますが、教育資金を用意する方法は他にもあります。ここでは学資保険以外に6つの方法を紹介します。

定期預金・財形貯蓄など

教育資金の貯め方として手軽に始めやすいのが定期預金などの貯蓄です。勤務先に制度がある人は財形貯蓄を利用したり、銀行で積立定期預金の設定をしたり、半強制的に貯蓄ができる環境を整えるのもおすすめです。

資産運用

貯蓄だけでは資金を大きく増やすのは難しいため、積極的に取り入れたいのが投資です。投資信託や株式、債券などのほかにも、元本割れが不安な人には、国が発行する債券である国債があります。また、税優遇措置があるNISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)なども活用したいですね。

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間終了後に解約すると、払い込んだ保険料の合計よりも多くの解約返戻金を受け取れる生命保険です。老後資金だけでなく、教育資金を貯める目的でも活用できます。

個人年金

契約時に定めた年齢以降に年金として保険金を受け取れる保険です。老後資金に備えるために加入する人が多いですが、商品によっては学資保険の代わりに使えるものもあります。

外貨建て保険

保険料の払い込み・保険金や解約返戻金の受け取りのどちらも外貨でやり取りをする保険です。一般的な日本円建ての保険より保険料が安く、また、日本よりも金利が高い国の外貨で投資をするために利回りが良いのが特徴ですが、為替リスクがあります。

奨学金・教育ローン

教育資金を準備するには、学校や各種の基金などからの子供自身に奨学金を借りてもらう方法もあります。日本育英会(独立行政法人日本学生支援機構)が有名ですね。奨学金には返還不要のものもあります。

また、使途が教育資金関係に限定される教育ローンを借りることもできます。借入期間や限度額は世帯年収や担保の有無などによって異なります。

まとめ

アンケート結果によると半数以上の人が学資保険に加入していることを紹介しました。貯蓄のために学資保険に入るなら、できるだけ子供が小さいうちの方が返戻率を高くできるため、有利です。

また、教育資金を貯めるには資産運用や低解約返戻金型終身保険など、他の種類の保険を使う方法もあります。学資保険にこだわらず、さまざまな選択肢から自分や家庭の状況に合った方法を選びたいですね。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

保険の選び方がわからない方は…

\登録不要!あなたに合った保険を診断!/

  

この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

リアほMAGAZINE編集局

保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
キーワードで絞り込む

\たった3分で23タイプから診断 /\たった3分で23タイプから診断 /

登録不要 パーソナル診断START!!登録不要 パーソナル診断START!!

あなたは何タイプ?

質問に答えるだけで、
性格やライフスタイルから
あなたの保険をパーソナライズ診断!!
知らない保険に出逢えるかも?

登録不要 パーソナル診断START!!
登録不要 パーソナル診断START!!