損害保険・少額短期保険
2024.02.15
葬儀保険は子どもに負担をかけたくない人におすすめ?メリットや注意点を解説【FP監修】
株式会社FP-MYS 代表取締役 工藤 崇
ファイナンシャルプランニング技能検定2級・証券外務員二種。レタプラ開発・提供。YMYL領域の執筆多数。相続・保険・資産運用などの個人相談。IFA事業展開予定。ライフプラン・シニア関連の開発案件受任。
子どもがいる人が亡くなると、子どもが葬儀費用を負担することは多いでしょう。
規模にもよりますが、葬儀にはまとまった費用がかかるため、子どもに負担をかけないために自分で葬儀費用を用意したいと考える人は少なくありません。
この記事では葬儀費用の相場や子どものために自分で葬儀費用を用意したほうがよい理由を解説します。また、葬儀保険のメリットや加入の際の注意点なども紹介します。
葬儀費用で子どもにかかる負担の大きさは?
子どもがいる人が亡くなると、子どもに葬儀費用の負担がかかる可能性があります。
ここでは葬儀費用の相場や自分で用意したほうがよい理由などを紹介します。
葬儀費用の相場
鎌倉新書が2022年に実施した「第5回お葬式に関する全国調査」によると、葬儀にかかる金額の平均は110.7万円です。この金額には、葬儀の基本料金や飲食費、返礼品が含まれています。
実際には、これらの費用のほかにお寺に渡すお布施などがかかることや、葬儀の規模によっても費用がかかることを踏まえると、葬儀費用の相場は100〜200万円程度といえるでしょう。
※参考:第5回お葬式に関する全国調査(2022年)|株式会社鎌倉新書
理想は自分で葬儀費用を用意すること
葬儀費用は喪主が払うのが一般的とされています。ここで自分が亡くなった際、誰が喪主を務めるのか考えてみましょう。多くの場合、配偶者または子供が喪主を務めます。複数の子どもがいる場合は、特に長男や長女が喪主になる可能性が高いでしょう。
兄弟で話し合って葬儀費用を負担する場合もありますが、割合をめぐってトラブルになることもあります。子どもに負担をかけないために、自分で葬儀費用を用意しようと考える人が増えています。
最近、自分で葬儀費用を準備する方法として注目されているのが葬儀保険です。詳しくは以下の記事もご覧ください。
相続は時間がかかる
自分に財産があれば、子どもに葬儀費用の負担をかけずに済むと考える人もいるかもしれません。しかし、故人の財産が相続人に渡るまでには財産を精査したり、相続人の同意を得たりといった手続きが必要な場合があるため、時間がかかります。
一方、葬儀費用は葬儀終了後一週間から1カ月以内に支払う必要があります。葬儀費用をあとから相続財産で相殺することは可能ですが、相続財産を直接葬儀費用に充てることはできないと考えておきましょう。
葬儀保険で葬儀費用に備えるメリット
葬儀保険は葬儀費用に備えることに特化した保険です。子どもに負担をかけないために葬儀保険を活用するメリットを3つ紹介します。
高齢でも入りやすい
葬儀保険は高齢でも入りやすいのがメリットです。80歳を過ぎていても加入できる商品が多く、加入後に更新を続けることで100歳近くまで保障を受けられるものもあります。
また、加入の際に医師の診断書や健康状態の告知が不要な商品もあるため、持病や病歴のためにほかの保険に入れない人でも加入できる可能性があります。
一般的な保険商品と比べて保険料が割安
葬儀保険は一般的な保険に比べて、保険料が割安であることもメリットのひとつです。1カ月あたりの保険料は60代や70代でも数千円程度の商品が多く、年金を主な収入源としている人でも払いやすいでしょう。
なお、葬儀保険の保険金額は最大300万円です。一般的な保険よりは少ない金額ですが、葬儀費用を賄うのが目的であれば十分な金額といえるでしょう。
保険金支払いが早い
保険金を申請してから、支払われるまでの期間が短いことも葬儀保険を活用するメリットです。葬儀会社によっては、葬儀費用の支払い期限を葬儀終了後一週間程度に設定していることがあります。しかし、子どもの経済状況によっては、葬儀費用として100万円以上の金額をすぐに用意するのが難しいこともあるでしょう。
葬儀保険の商品には、申請受付後、早くて翌営業日に保険金が受け取れるものがあります。また、保険金を直接葬儀会社に払うように設定できる商品もあり、使い勝手がよいのがメリットです。
子どもに負担をかけないために注意するポイント
子どもに負担をかけないために葬儀費用を自分で用意する方法として、葬儀保険はおすすめです。ただし、加入する場合はいくつか注意したいポイントがあります。ここでは3つの注意点を紹介します。
保険料一定タイプは年齢によって受け取れる金額が変わる
葬儀保険には、年齢にかかわらず保険料が一定である一方で、年齢が上がると受け取れる金額が少しずつ少なくなる仕組みの「保険料一定タイプ」と呼ばれる種類があります。
「保険料一定タイプ」は支払う保険料が変わらないため自分の経済的負担は押さえられます。一方で、保険金を受け取るタイミングによっては葬儀費用に足りないおそれがあることには注意が必要です。
気になる場合は「保険金定額タイプ」を選ぶか、保険金が少なくなる分を貯蓄で補うなどの方法で対処できます。
保険金定額タイプは更新のたびに保険料が上がる
「保険金定額タイプ」の葬儀保険は、受け取れる保険金定額は変わらない反面、更新のたびに保険料が上がります。加入時の保険料だけでなく、将来的に必要な保険料も確認しましょう。
葬儀保険は掛け捨て型の保険です。途中で解約すると支払った保険料が無駄になる可能性があるため、無理なく払い続けられる保険料だと確認してから加入することが大切です。
終身保障ではない
葬儀保険は1年または2年おきに更新が必要な保険です。生命保険のように終身保障はありません。加入できる年齢や更新できる年齢の上限を超えてしまうと、保険期間が終了次第、保障は受けられなくなります。もしものことがあっても保険金は受け取れません。
終身保障が必要な場合は、生命保険の一種である終身保険を検討することをおすすめします。
まとめ
子どもがいる人は、自分が亡くなった際に子どもが葬儀費用を払うことになる可能性があります。しかし、最近は子どもに負担をかけないようにあらかじめ自分で葬儀費用を用意しようと考える人が増えています。
自分の葬儀費用に備える方法としては、葬儀保険がおすすめです。葬儀費用を備えることに特化した保険である葬儀保険には、高齢でも加入しやすい・保険金支払いが早いなどのメリットがあります。
子どもに負担をかけたくない人は、この記事を参考に葬儀保険を検討してみてはいかがでしょうか。
WRITER’S PROFILE
リアほMAGAZINE編集局
保険選びのリアルな情報やノウハウをシンプルに分かりやすく解説するリアほ編集局です。